同種骨髄移植とは?仕組みと治療効果

同種骨髄移植とは?仕組みと治療効果

医療と看護を知りたい

『同種骨髄移植』について教えてください。

医療の研究家

『同種骨髄移植』は、造血幹細胞移植の一種です。がんの治療として行われ、前処置として抗がん剤や放射線照射でがん細胞を減らしてから、健常人ドナーから採取した造血幹細胞を輸注します。

医療と看護を知りたい

前処置で抗がん剤や放射線照射を使うのはなぜですか?

医療の研究家

移植前にがん細胞を最大限に減らすためです。そうすることで、輸注した造血幹細胞ががん細胞に攻撃されるのを防ぎ、新しい健康な造血細胞が成長するのに役立ちます。

同種骨髄移植とは。

医学用語の「同種骨髄移植」とは、造血幹細胞移植のうちの1種類です。通常の抗がん剤治療よりも強力な効果を得るため、移植前に大量の抗がん剤を投与したり、全身放射線照射を行って患者の腫瘍細胞を減らします。その後、健常なドナーから採取した造血幹細胞を患者に移植する方法です。

同種骨髄移植の仕組み

同種骨髄移植の仕組み

同種骨髄移植の仕組みとは、健康なドナーから採取した骨髄を、白血病などの血液疾患や免疫不全症などの患者に移植する方法です。移植された骨髄は患者の骨髄を置き換え、正常な血液細胞を産生するようになります。

まず、患者から病気の骨髄を取り除くために、化学療法や放射線療法などの治療を行います。次に、ドナーから骨髄を採取し、患者の血流に注入します。骨髄は血管を通して骨髄空洞に移動し、新しい細胞を産生し始めます。

この移植では、ドナーと患者の組織適合性が重要です。組織適合性とは、HLA(ヒト白血球抗原)と呼ばれる表面マーカーのタイプが一致していることです。HLAが一致していないと、患者の免疫系がドナーの骨髄を拒絶反応を起こす可能性があります。そのため、移植前にドナーと患者のHLA型を綿密に検査して、適合性の高いドナーを探します。

造血幹細胞移植の種類

造血幹細胞移植の種類

-造血幹細胞移植の種類-

同種骨髄移植には、移植する幹細胞の採取方法によって、主に次のような種類があります。

* -骨髄移植-骨盤の骨髄から採取します。最も一般的な方法です。
* -末梢血幹細胞移植-血液中から採取します。化学療法や特殊な薬剤を使用して幹細胞を増加させます。
* -臍帯血移植-新生児の臍帯血から採取します。免疫細胞が少ないため、移植後の拒絶反応が起きにくい利点があります。

抗腫瘍効果を高めるための前処置

抗腫瘍効果を高めるための前処置

抗腫瘍効果を高めるための前処置

同種骨髄移植では、抗腫瘍効果を高めるために、移植前に患者に対する前処置が行われます。この前処置では、化学療法や放射線療法を用いて、患者自身の骨髄細胞やがん細胞を破壊します。これにより、移植した健康な骨髄細胞がより容易に定着して造血機能を回復することができます。また、前処置は、移植後の拒絶反応を軽減する効果もあります。

ドナーから骨髄を採取する方法

ドナーから骨髄を採取する方法

ドナーから骨髄を採取するには、一般的に2つの方法があります。骨髄穿刺末梢血幹細胞採取です。

骨髄穿刺は、骨盤の後ろ側の骨の髄腔から骨髄を直接採取する方法です。ドナーは全身麻酔を受け、医師は腰の骨に針を挿入して骨髄液を吸引します。この方法では、少量の骨髄しか採取できませんが、幹細胞の濃度が高いという利点があります。

一方、末梢血幹細胞採取は、ドナーの血液から幹細胞を採取する方法です。ドナーは事前に薬を投与され、幹細胞が血液中に放出されるようにします。その後、末梢血採取装置を使用して、血液中の幹細胞のみを採取します。この方法は、痛みやわずかな不快感を伴うことがありますが、大量の幹細胞を採取できます。

輸注後の経過と注意点

輸注後の経過と注意点

-輸注後の経過と注意点-

同種骨髄移植後は、移植された造血幹細胞が骨髄に定着し、新しい血液細胞を産生するまで時間がかかります。この期間は「白血球減少症期」と呼ばれ、患者は感染症の危険性にさらされます。そのため、抗菌薬などの感染予防措置が徹底されます。

移植後数カ月間は、移植片対宿主病(GVHD)と呼ばれる合併症が発生する可能性があります。これは、移植された細胞が患者の身体を異物として攻撃し、皮膚、消化管、肝臓などに障害を引き起こすものです。GVHDの症状は軽度のものから重度のものまでさまざまです。

また、移植後は拒絶反応が起こる場合があります。これは、患者の免疫系が移植された細胞を異物と認識し、攻撃してしまうものです。拒絶反応は輸血の際に起こることがありますが、投薬など適切な治療を施すことで抑えることができます。

輸注後の経過観察では、血液検査や骨髄検査を定期的に行い、回復具合を確認します。また、感染症やGVHDの早期発見と治療が欠かせません。患者は自身の身体の変化に注意し、体調に異変を感じたらすぐに医療機関を受診する必要があります。

タイトルとURLをコピーしました