DICとは?原因や症状をわかりやすく解説

DICとは?原因や症状をわかりやすく解説

医療と看護を知りたい

播種性血管内凝固症候群(DIC)について教えてください。

医療の研究家

DICは、全身の細血管内に微小血栓ができたり止血しにくくなったりする症候群のことだ。

医療と看護を知りたい

発症機序を教えてください。

医療の研究家

血液の凝固が亢進し、微小血管内にフィブリン(線維素)血栓が形成され、血小板と凝固因子が消費されるためだよ。

播種性血管内凝固症候群(DIC)とは。

播種性血管内凝固症候群(DIC)は、さまざまな病気によって全身の小さな血管に小さな血栓ができたり、出血が止まりにくくなったりする状態です。

原因として考えられるのは、血液が固まりすぎて血管内にフィブリンという物質からなる血栓ができて血小板や凝固因子が消費されることです。これにより出血しやすい状態となり、さらにフィブリンを溶かす仕組み(線溶)も働きすぎて、出血傾向がさらに強くなります。

DICを引き起こす病気には、白血病や悪性腫瘍、敗血症などの重篤な感染症、外傷、熱傷、低体温、自己免疫疾患、急性心不全、胎盤早期剥離などが挙げられます。

DICとは?

DICとは?

DIC(播種性血管内凝固症候群)とは、体内の血液が異常凝固を繰り返し、全身の血管で血栓ができる状態です。この異常凝固により、血液中に出血しやすい状態(易出血性)と、血液が固まりすぎやすい状態(易血栓性)が同時に起こります。DICは重篤な疾患で、早期診断と治療が必要です。

DICの原因

DICの原因

-DICの原因-

播種性血管内凝固症候群(DIC)を引き起こす原因は、身体に重度のストレスがかかるさまざまな病態です。

通常の血液凝固は、出血を止めるために血液中の血小板が塊になるプロセスです。しかし、DICでは、凝固が過剰に起こり、異常な血栓が血管内に形成されます。この血栓が血管を塞ぐことで、臓器や組織に酸素や栄養素が行き届かなくなります。

DICを引き起こす一般的な原因には、次のようなものがあります。

* 重篤な感染症(敗血症など)
* 外傷(大規模な出血を伴うもの)
* 手術(特に心臓手術や大規模な手術)
* 産科合併症(羊水塞栓症など)
* がん(特に進行したがん)
* 重度の熱傷
* 重度の肝臓疾患

DICの症状

DICの症状

-DICの症状-

DIC(播種性血管内凝固症候群)は、全身で異常な血栓形成が起こる重篤な疾患です。DICになると、以下のようなさまざまな症状が出現します。

* -出血傾向- 血管内に血栓が形成されると、正常な血液の流れが妨げられ、出血しやすくなります。歯茎からの出血、鼻血、皮膚のあざなどがみられます。
* -血栓形成- 血管内に血栓ができると、臓器や手足に血栓が詰まって組織死を引き起こすことがあります。脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓などが発生する可能性があります。
* -その他- 微小血栓が全身に形成されることで、微小循環障害が起こり、腎不全、肝不全、肺障害などの臓器障害が引き起こされることがあります。

DICの診断

DICの診断

-DICの診断-

DICを診断するには、血液検査が不可欠です。血液を採取して、血小板数、凝固因子値、線溶因子の値を測定します。血小板数の減少、凝固因子の低下、線溶因子の上昇が認められると、DICの可能性が示唆されます。

他にも、身体診察で、出血点や紫斑、臓器障害の有無を確認します。DICが進行すると、腎臓障害、肝障害、肺障害などの重篤な合併症を引き起こすこともあります。また、病歴聴取で、基礎疾患や誘因の可能性を探ります。出血傾向、感染症、重度の外傷、腫瘍などの基礎疾患があると、DICの発症リスクが高まります。

DICの治療

DICの治療

-DICの治療-

DICの治療は、その重症度や基礎疾患によって異なります。初期段階では、出血を制御し、血小板減少や凝固障害を改善することに焦点を当てます。これには、輸血、血小板輸血、新鮮凍結血漿の投与が含まれます。また、DICの原因となっている根本的な病態を治療することも重要です。

重症のDICでは、血栓の形成を抑える薬物であるヘパリンや抗トロンビンIIIの投与が必要になる場合があります。これにより、さらなる血栓の形成を防ぎ、循環を改善することができます。また、免疫抑制剤の投与により、DICを引き起こしている過剰な免疫反応を抑制する場合もあります。

DICの治療は、出血と血栓のバランスをとる微妙なプロセスです。医師は、患者さんの状態を慎重にモニタリングし、治療を継続的に調整して、最適な結果を確保する必要があります。

タイトルとURLをコピーしました