外鼠径ヘルニアとは?種類や原因、治療法を解説
医療と看護を知りたい
『外鼠径ヘルニア』について詳しく教えてください。
医療の研究家
外鼠径ヘルニアは、鼠径ヘルニアの一種で、鼠径管を通り外鼠径輪に通ずる腸管の脱出です。
医療と看護を知りたい
その中で、ヘルニア門はどこですか?
医療の研究家
ヘルニア門は、下腹壁動静脈の外側にある内鼠径輪のことです。
外鼠径ヘルニアとは。
「外鼠径ヘルニア」とは、鼠蹊部(そけいぶ)にできるヘルニア(脱腸)の種類のひとつです。鼠蹊ヘルニアの中で最も多くみられます。
このヘルニアでは、お腹の下の方に Vascular lacuna(血管が通る穴)という隙間があり、その隙間から腸が腹腔外に飛び出すことで起こります。腸は「鼠蹊管」というトンネルを通って、鼠蹊部の反対側へ飛び出します(図1参照)。
外鼠径ヘルニアとは
外鼠径ヘルニアとは、腹腔内の臓器や組織が腹壁の弱い部分から押し出されて、鼠蹊部(そけいぶ)に腫れやふくらみが出る病気です。 鼠蹊部とは、太ももの付け根と下腹部の間のくぼんだ部分で、腹壁には筋肉や結合組織で構成される丈夫な壁がありますが、鼠蹊部には一部薄くなっている隙間があります。この隙間を鼠径輪(そけいりん)と呼び、外鼠径ヘルニアは、この鼠径輪から腹腔内の内容物が飛び出すことで発症します。 外鼠径ヘルニアは、男性に多く見られ、一般的には右側に発症します。
外鼠径ヘルニアの原因
-外鼠径ヘルニアの原因-
外鼠径ヘルニアは、腹腔内の腸や脂肪などの組織が、腹壁の薄くなった部分から腹股溝に向かって押し出されることによって起こります。この薄くなった部分は「腹股溝管」と呼ばれ、精管や血管が通過しています。
外鼠径ヘルニアの原因は様々ですが、主に以下の要因が挙げられます。
* 腹腔内圧の上昇咳やクシャミ、重いものを持ち上げたときなどに腹腔内圧が高まると、腹股溝管に圧力がかかり、ヘルニアが発生しやすくなります。
* 腹壁の脆弱性生まれつき腹壁が薄い人や、加齢により腹壁が弱った人は、ヘルニアになりやすい傾向があります。
* 遺伝的要因外鼠径ヘルニアは遺伝的な要素も関係しており、家族にヘルニアの既往がある人は、発症リスクが高くなります。
* 肥満肥満は腹腔内圧の上昇につながり、ヘルニアのリスクを高めます。
外鼠径ヘルニアの症状
外鼠径ヘルニアの症状
外鼠径ヘルニアの典型的な症状は、鼠径部に膨らみが現れることです。この膨らみは、軽い立ち仕事や咳など、腹圧がかかるとより目立つようになります。また、膨らみに痛みを伴うこともあります。他の症状としては、鼠径部の不快感や重苦しさ、歩くときの違和感などが挙げられます。ヘルニアが大きくなると、腸が一部飛び出すことで腸閉塞を引き起こす可能性もあります。この場合、激しい腹痛、嘔吐、便秘などの症状が現れます。
外鼠径ヘルニアの治療法
外鼠径ヘルニアの治療法
外鼠径ヘルニアの治療法は、軽症の場合には経過観察が主な方法です。しかし、ヘルニアが徐々に大きくなったり、痛みや不快感が強くなったりする場合には、外科的処置が必要です。
外科的処置には、以下の2種類があります。
* -開放手術- ヘルニアを腹腔内に押し戻し、そこを縫い止める方法です。
* -腹腔鏡下手術- 小さな切開から腹腔鏡を挿入し、ヘルニアを修復する方法です。
どちらの手術法が選択されるかは、ヘルニアの大きさや患者の状態によって判断されます。一般的に、腹腔鏡下手術は傷跡が小さく、回復も早いので、可能な場合はこの方法が優先されます。ただし、ヘルニアが大きかったり、他の疾患がある場合には、開放手術が適したこともあります。
外鼠径ヘルニアの予防策
外鼠径ヘルニアの予防策を知ることは、この疾患のリスクを減らすために非常に重要です。残念ながら、外鼠径ヘルニアの発症を完全に予防することは難しい場合がありますが、特定のライフスタイルの変更や予防措置を講じることで、リスクを軽減できます。肥満や喫煙を避け、バランスの取れた食事をとり、定期的に運動することが推奨されています。さらに、重いものを持ち上げるときは適切な姿勢を保つことで、腹部の圧力を軽減し、ヘルニアの発生を防止することができます。これらの予防策を守ることで、外鼠径ヘルニアの発生の可能性を最小限に抑え、健康を維持することができます。