捻髪音:肺を聴診する際の異常な呼吸音
医療と看護を知りたい
先生、捻髪音について教えてください。
医療の研究家
捻髪音とは、肺から聞こえるパチパチとした高音の音のことです。肺疾患がある患者さんに多くみられます。
医療と看護を知りたい
なぜ咳をしても消えないんですか?
医療の研究家
捻髪音は、気道内の貯留物とは関係がないため、咳をしても消失しません。髪をこすり合わせた音に似ているのが名前の由来です。
捻髪音とは。
医療用語で「捻髪音」と呼ばれる呼吸音があります。これは、聴診器で肺を聴いたときに聞こえる異常な音で、高くて細かい断続的な音が特徴です。吸い気の後半に出現し、「パチパチ」「バリバリ」「ベリベリ」などと表現されます。
捻髪音は主に肺疾患の患者で多く聞かれます。気道内の分泌物とは無関係なので、咳をしてもこの音は消えません。その音が髪をこすり合わせる音に似ていることから「捻髪音」と名付けられました。
捻髪音とは
捻髪音とは、肺を聴診した際に聞こえる異常な呼吸音の一種です。この音は、気管支が狭窄したり塞がれたりしたときに発生します。気管支が狭くなると、空気が通過する際に振動が強くなり、捻髪を擦り合わせるような音が生じます。この音が捻髪音と呼ばれる所以です。
捻髪音の由来
捻髪音の由来は、その独特な音に由来します。この音は、髪を捻って引き抜いたときの「キュッキュッ」というような高音で、捻ったときに発生する静電気が空気中に出る際に生じると考えられています。肺を聴診するときには、胸の壁に聴診器を当てて聴診します。このとき、気管支に異常がある場合、気管支の壁が厚く硬くなり、気流が通過する際に摩擦音が発生します。この摩擦音が捻髪音として聴取されます。
捻髪音の特徴
-捻髪音の特徴-
捻髪音は、肺を聴診する際に聞こえる異常な呼吸音で、肺の弾力が低下した状態が原因で発生します。乾いた外観を持ち、まるで髪をねじるような音が特徴的です。捻髪音は、吸気時または呼気時に発生することがあり、その音色は高音から低音までさまざまです。通常、捻髪音は、肺の基底部に最もよく聞こえ、吸気時の方がより顕著に聞こえます。
捻髪音は、肺気腫や気管支喘息、間質性肺疾患などの複数の肺疾患に関連しています。これらの疾患では、肺が弾力性を失い、気道が狭くなります。その結果、気道内の空気が振動して捻髪音が発生します。捻髪音は、肺疾患の診断において重要な指標となるため、医師は肺聴診時にその存在に注意します。
捻髪音が聞かれる疾患
捻髪音が聞かれる疾患は、肺に潜むさまざまな病気によって引き起こされる可能性があります。最も一般的な疾患としては、気管支喘息があります。これは、気道が狭くなり、炎症を起こす病気で、喘鳴や呼吸困難などの症状を引き起こします。肺炎も捻髪音を伴うことがあります。これは肺に細菌やウイルスが感染した状態で、咳や発熱などの症状を伴います。また、慢性閉塞性肺疾患(COPD)でも捻髪音が聞かれることがあります。COPDは気道が損傷し、気流が妨げられる病気で、咳や息切れなどの症状を引き起こします。さらに、肺気腫や線維症といった他の肺疾患でも捻髪音が聞かれることがあります。
捻髪音とその他の呼吸音の違い
捻髪音は、肺を聴診したときに心臓の収縮期に発生する特殊な息の音です。通常、呼吸音は「吸気音」と「呼気音」の2つの音から構成されていますが、捻髪音は「吸気音」の最後に、髪の毛を捻ったときのような「ギギッ」という音が混じります。これは、気道が狭くなって空気の流れが妨げられるときに発生するもので、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの疾患でみられます。捻髪音は他の呼吸音とは異なり、発生するタイミングと特徴的な音色によって区別されます。