新生児呼吸窮迫症候群の基礎知識
医療と看護を知りたい
新生児呼吸窮迫症候群について教えてください。
医療の研究家
新生児呼吸窮迫症候群(IRDS)とは、早産児を中心に生じる呼吸障害で、肺サーファクタントの欠乏が原因です。このサーファクタントは肺胞を広げておくために必要です。
医療と看護を知りたい
なぜ早産児に起こりやすいのですか?
医療の研究家
早産児は肺の成熟が不十分で、サーファクタントの産生が十分でないため、IRDSを発症しやすいのです。
新生児呼吸窮迫症候群とは。
新生児に起こる呼吸困難を「新生児呼吸窮迫症候群」と呼びます。肺の表面にある界面活性物質が不足することで、酸素を十分に取り込めなくなる病気です。
特に妊娠37週未満で生まれた未熟児に多く、未熟さほど界面活性物質の欠乏も大きくなります。
原因としては、胎児の仮死や早産の帝王切開、双子や三つ子以上の多胎妊娠、母親の糖尿病、男児であることなどが挙げられます。
症状としては、肺の気泡がつぶれて呼吸が困難になり、息を吸うたびに肋骨や胸骨の下がへこむ(陥没呼吸)のが特徴です。悪化すると、うなり声、唇や爪が青白くなるチアノーゼ、ぼんやりする、呼吸が不規則になる、呼吸が止まるなどの症状が出ます。
治療では、不足している界面活性物質を人工的に補充し、必要に応じて酸素を投与します。治療を行えば予後は良好で、生後4~5日を過ぎると急速に症状が改善されます。ただし、一部では生後1~2日ごろに症状が急激に悪化し、呼吸不全で亡くなることもあります。
新生児呼吸窮迫症候群とは
新生児呼吸窮迫症候群とは、肺が十分に成熟しておらず、正常に機能できないため、新生児が呼吸困難をきたす病気です。これは新生児の最も一般的な肺疾患の1つです。肺胞の内部を覆う物質であるサーファクタントの欠乏が原因で起こります。サーファクタントは、肺胞が呼吸時に収縮しないようにするのに役立ちます。サーファクタントが不足すると、肺胞がつぶれてしまい、新生児は呼吸するためにより多くの力を必要とします。
原因と危険因子
「新生児呼吸窮迫症候群」は、早産児に多く見られる肺疾患で、肺胞に十分な量のサーファクタントという物質が分泌されないことが原因です。サーファクタントは肺胞を覆う薄い膜で、肺胞が収縮したときに張り付くのを防ぐ役割があります。サーファクタントが不足すると、肺胞が収縮して肺臓の機能が低下し、呼吸困難を引き起こします。
この症候群の危険因子には、早産、多胎妊娠、母親の喫煙や薬物使用、羊水過多、出生時体重が2500g未満などが挙げられます。また、帝王切開で生まれた赤ちゃんも、経膣分娩で生まれた赤ちゃんよりもこの症候群のリスクが高いと言われています。
症状
新生児呼吸窮迫症候群(RDS)の症状は通常、生後数時間以内に現れます。主な症状は、呼吸困難、チアノーゼ(皮膚や唇の青み)、頻脈(心拍数の増加)、肋骨の内側に引き込む陥没呼吸です。重症例では、呼吸が非常に困難になり、機械式呼吸器が必要になることがあります。また、RDSの赤ちゃんは、体温調節が困難になる低体温症や低酸素血症(血中の酸素濃度の低下)などの合併症を起こすことがあります。
治療
-治療-
新生児呼吸窮迫症候群(RDS)の治療の第一歩は、人工呼吸器による呼吸補助です。人工呼吸器により、赤ちゃんに十分な酸素を供給して二酸化炭素を除去します。また、サーファクタントの補充も行われ、これは肺の内部を覆うタンパク質で、呼吸を容易にします。さらに、抗生物質が処方される場合もあり、細菌感染の予防または治療に役立ちます。重症のRDSでは、高周波人工呼吸や体外式膜型肺(ECMO)などの高度な治療が必要になる場合があります。ECMOでは、赤ちゃんから血液を抜き、酸素化して二酸化炭素を除去してから体に戻します。
予後と経過
予後と経過新生児呼吸窮迫症候群は、適切な治療を受ければ、一般的に予後は良好です。ほとんどの乳児は、症状が改善して呼吸器サポートを終了することができます。ただし、低出生体重児や早産児は、合併症を発症するリスクが高くなります。たとえば、慢性肺疾患や脳出血などです。また、新生児呼吸窮迫症候群の乳児は、気管支肺異形成症や気管支喘息などの呼吸器系疾患を発症するリスクが高くなる可能性があります。経過としては、重症度によって異なりますが、一般的には数日から数週間で症状が改善していきます。