肺気量分画とは?呼吸器用語の解説

肺気量分画とは?呼吸器用語の解説

医療と看護を知りたい

先生、『肺気量分画』について詳しく教えてください。

医療の研究家

肺気量分画とは、肺に出入りする空気の測定値の総称だよ。つまり、肺がどれくらい空気を扱えるかを示す数値なんだ。

医療と看護を知りたい

じゃあ、『スパイログラム』とも呼ばれるんですね。

医療の研究家

そうそう。肺気量分画は、全肺気量、肺活量など、さまざまな測定値から成り立っているんだ。これらを検査することで、肺の健康状態を評価できるんだよ。

肺気量分画とは。

「肺気量分画」とは、肺に出入りする空気の量を表す総称です。「スパイログラム」とも呼ばれます。肺気量分画は、次の要素から構成されています。

* 全肺気量
* 肺活量
* 最大吸気量
* 1回換気量
* 予備吸気量
* 予備呼気量
* 残気量
* 機能的残気量

これらの測定値は、呼吸機能検査によって調べることができます。呼吸機能検査は、術前などに一般的に行われます。

肺気量分画とは何か

肺気量分画とは何か

肺気量分画とは、肺の容積を測定して、その容積がどのように分布しているかを明らかにする検査です。肺の容積は静止時の状態と、最大限吸気・呼気を行った状態の2つが測定されます。そして、各時点での肺の容積とその容量の割合を求めます。それによって、肺内の空気の分布が正常かどうか、また、呼吸器疾患があるかどうかを判断することができます。

肺気量分画を構成する要素

肺気量分画を構成する要素

肺気量分画とは、肺の体積を、吸気時と呼気時におけるさまざまな容積に分類したものです。これらの容積には、以下のようなものがあります。

* -残気量(RV)-肺に常に残っている空気の量。
* -機能的残気量(FRC)-呼気後に肺に残っている空気の量。
* -呼気予備容量(ERV)-安静時の呼気後にさらに呼気できる空気の量。
* -残気容量(FRC)-呼気予備容量と残気量の合計。
* -吸気予備容量(IRV)-安静時の吸気後にさらに吸気できる空気の量。
* -肺活量(VC)-吸気予備容量、吸気量、呼気予備容量の合計。
* -総肺容量(TLC)-肺活量と残気量の合計。

呼吸機能検査で測定される項目

呼吸機能検査で測定される項目

-呼吸機能検査で測定される項目-

呼吸機能検査は、肺気量分画などの重要な項目を測定するために実施されます。これらの項目には、肺活量残気量機能的残気量などが含まれます。

肺活量とは、肺から最大限吐き出すことができる空気の量のことです。残気量は、正常に吐き出した後も肺に残っている空気の量です。機能的残気量は、残気量と吸気予備量の合計であり、安静時に肺にある空気の量を示します。

肺気量分画の臨床的意義

肺気量分画の臨床的意義

肺気量分画の臨床的意義は、呼吸器疾患の診断と治療方針の決定において不可欠です。肺気量分画は、呼吸器機能の評価を提供し、換気障害や肺組織の病変を特定するのに役立ちます。たとえば、拘束性換気障害では、肺気量の減少が観察され、閉塞性換気障害では、肺気量の増加が見られます。これらは、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺線維症など、さまざまな呼吸器疾患の特徴的なパターンです。肺気量分画を分析することで、医師は病気の進行状況を追跡し、治療介入の有効性を評価することができます。

術前検査としての呼吸機能検査

術前検査としての呼吸機能検査

術前検査としての呼吸機能検査は、手術前に患者さんの肺機能を評価するための重要な検査です。麻酔によって呼吸器系が抑制され、肺機能が低下する可能性があるため、術前の呼吸器系の状態を把握しておくことが必要です。また、肺切除や気管支形成などの胸部手術を受ける患者さんでは、術後の肺機能に影響が懸念されるため、事前に肺機能を評価しておくことが重要になります。呼吸機能検査では、肺活量や1秒量などのさまざまな指標を測定することで、換気やガス交換能力を評価します。

タイトルとURLをコピーしました