口腔に関すること

口腔に関すること

う蝕とは?原因・症状・治療法を徹底解説

う蝕とは、歯の表面に存在する歯垢(プラーク)中の細菌が糖分を代謝し、酸を産生することによって歯の組織が溶けていく病気です。この酸が歯のカルシウムとリン酸イオンを溶かし、歯に穴(カリエス)を作ります。う蝕は、歯の表面だけでなく、歯と歯の隙間や歯根にも発生することがあります。
口腔に関すること

医療用語『声』とその特性

医療用語としての「声」とは、人類が持つコミュニケーション手段のひとつです。言語を発したり、思いや感情を表現したりする際に用いられるものです。声帯から発せられた音波が、口や鼻などの共鳴腔を通り抜け、独特の音色や響きを生み出します。 声にはさまざまな特性があります。その高さ(音高)は、声帯の振動数によって決まり、個人によって異なります。また、強さ(音量)は、肺から声帯に送られる空気圧によって変化します。さらに、響き(共鳴)は、口や鼻の形状によって影響を受けます。 これらの特性の組み合わせによって、声の質(音声品質)が形成されます。声の質は、個人を識別したり、感情を伝えたり、健康状態を反映したりするために使用できます。このように、医療用語としての「声」は、単なる音ではなく、コミュニケーションや身体的・精神的な健康に重要な役割を果たす重要な要素なのです。
口腔に関すること

ラリンゴマイクロサージェリーとは?喉頭顕微鏡下手術を解説

ラリンゴマイクロサージェリーの概要 ラリンゴマイクロサージェリーは、顕微鏡を用いて喉頭(声帯を含む喉)の精緻な病変を治療する外科的処置です。高倍率の顕微鏡により、外科医は患部の詳細な構造を観察することができ、より正確かつ低侵襲な手術が可能になります。この技術は主に声帯ポリープ、肉芽腫、喉頭乳頭腫などの良性病変の治療に使用されますが、早期の悪性腫瘍にも適用できます。ラリンゴマイクロサージェリーは、患者の声帯機能を最大限に温存し、従来の外科的処置では困難であった複雑な病変の治療を可能にします。
口腔に関すること

耳下腺とは?その構造と機能

-耳下腺の構造- 耳下腺は、唾液腺の一種で、耳のすぐ下、下顎骨の角の付近にあります。 その構造は複雑で、多くの小葉に分かれており、各小葉は腺管でつながっています。腺管は徐々に合流してついに主導管の耳下管になり、これが口の近くに開口し、唾液を放出します。 耳下腺の組織学的構造は、主に腺細胞、間質、血管から構成されています。腺細胞は唾液を分泌する細胞で、小葉内に密集しています。間質は、腺細胞を取り巻く結合組織で、血管、神経、リンパ管が含まれています。
口腔に関すること

口腔自浄作用の重要性と口腔ケアの必要性

口腔自浄作用とは、唾液の分泌、舌の運動、食べ物の通過などによって、口腔内の細菌や汚れを除去する身体の自然なメカニズムです。唾液には抗菌作用や洗浄作用があり、細菌の増殖を抑制し、食べかすや汚れを洗い流します。また、舌の運動は口腔内の粘膜を除去し、食べ物の残留物を除去するのに役立ちます。さらに、食べ物が通過する際にも、歯の表面に付着した細菌や汚れがこすり落とされます。
口腔に関すること

舌下腺とは? 唾液腺の1つを詳しく解説

舌下腺(ぜっかせん)とは、口の中の底に位置する唾液腺の1種です。他の2つの主要な唾液腺である耳下腺と顎下腺とともに、唾液を分泌して口腔内を湿らせ、食物の消化を助けます。舌下腺は、食物の飲み込みや発音にも重要な役割を果たしています。
口腔に関すること

唾液腺の種類と役割を知ろう

唾液腺とは、唾液を産生する腺です。唾液は、食べ物の咀嚼や飲み込みを助ける、無色透明で粘り気のある液体です。また、口腔内の pH を中和し、虫歯や歯周病を防ぐ役割も果たしています。主な唾液腺には、腮腺、耳下腺、舌下腺の3つがあります。
口腔に関すること

蝸牛とは?内耳の重要な器官

-蝸牛の構造と機能- 蝸牛は内耳にある渦巻き状の構造で、聴覚に不可欠な役割を果たしています。蝸牛は3つの主要な部分から成り立っています。前庭窓、卵円窓、および蝸牛管です。 前庭窓と卵円窓は蝸牛膜によって覆われており、内耳の液体の圧力を調整します。蝸牛管は基底膜と呼ばれる薄い膜で仕切られており、その上にコルチ器という聴覚受容器が並んでいます。 音波が中耳を通って内耳に伝わる際に、蝸牛膜の振動を引き起こします。この振動は基底膜に伝わり、コルチ器を刺激します。コルチ器の細胞は電気信号に変換され、聴神経を介して脳に送信されます。脳はこれらの信号を音として認識します。
口腔に関すること

下顎反射について知ろう!

下顎反射とは何か 下顎反射とは、アゴに軽く叩いて刺激を与えたときに、アゴが自動的に閉じる反射のことです。この反射は、神経学的に正常であることを示す重要な兆候であり、顔面神経の機能を評価するために使用されます。この反射がないと、運動神経が損傷しているか、脳幹に問題があることを示唆する可能性があります。下顎反射は、医師が脳卒中、神経疾患、顔面神経麻痺などの病気を診断するのに役立ちます。
口腔に関すること

ドライマウスとは?乾燥した口腔に潜む原因と対策

ドライマウスとは、唾液の分泌量が少なく、口腔内が乾燥する状態を指します。通常、唾液は食べ物の消化、口腔内の洗浄、細菌の増殖防止など、口腔の健康維持に重要な役割を果たしています。しかし、ドライマウスでは唾液の量が減少し、これらの機能が低下してしまいます。結果として、口腔内の環境が乱れ、口臭、虫歯、歯周病などのトラブルを引き起こす可能性があります。