糖尿病黄斑症 〜視力を脅かす糖尿病の合併症〜

糖尿病黄斑症 〜視力を脅かす糖尿病の合併症〜

医療と看護を知りたい

糖尿病黄斑症について教えてください。

医療の研究家

糖尿病黄斑症は、糖尿病によって網膜の中心部である黄斑部に病変が生じる病態です。

医療と看護を知りたい

黄斑部とは、目のどの部分ですか?

医療の研究家

眼底の中央にある黄褐色の部分で、色や細かいものを識別する錐体細胞が密集している重要な部分です。

糖尿病黄斑症とは。

糖尿病に関連して使用される医学用語「糖尿病黄斑症」は、糖尿病が引き起こす目の病気で、視力に重要な黄斑部に障害が生じます。黄斑部は網膜の一部で、眼底の中央にある黄褐色の領域です。黄斑部には、色や細かいものを見分ける錐体細胞が高密度に集まっており、これらが視力を形成しています。

糖尿病黄斑症とは

糖尿病黄斑症とは

糖尿病黄斑症とは、糖尿病による網膜の黄斑部の障害を指す疾患です。黄斑部は、物を見るために最も重要な部分であり、障害を受けると視力が低下します。原因として、糖尿病患者に多く見られる高血糖が血管にダメージを与え、網膜の出血やむくみを引き起こすことが挙げられます。初期段階では自覚症状が少ない場合がありますが、進行すると視界の歪みや視野欠損、中心部の見えにくさなどの症状が現れます。放置すると失明に至る可能性もあるため、早期発見と適切な治療が必要です。

黄斑部の役割

黄斑部の役割

黄斑部の役割

網膜の中心にある黄斑部は、視力の鋭敏さに欠かせない部位です。黄斑部には錐体細胞という光を感知する細胞が集中しており、色の識別や細かい物の識別を可能にしています。黄斑部は、ものを見つめたときに情報を処理する中心点として働き、高い視力を維持する上で重要な役割を担っています。

糖尿病黄斑症の原因

糖尿病黄斑症の原因

糖尿病黄斑症の原因は、糖尿病が引き起こす全身的な血管障害に関連しています。糖尿病になると、過剰な血糖値によって血管が損傷を受け、網膜に栄養や酸素を供給する微小血管が弱くなってしまいます。この状態により、網膜に液体が漏れ出したり、出血したりするようになり、黄斑と呼ばれる網膜の中心部を損傷します。

黄斑は、視力の鋭敏さに関わる重要な部位です。そのため、糖尿病黄斑症が進行すると、中心視野の視力低下、歪みなどの症状が現れます。最悪の場合は、失明に至ることもあります。また、糖尿病網膜症の進行に伴って黄斑症を併発するケースも少なくありません。

症状と進行

症状と進行

-症状と進行-

糖尿病黄斑症の初期段階では、通常、症状はほとんどありません。しかし、進行するにつれて、以下のような症状が現れます。

* 視力低下物体がかすんだり、ぼやけて見える。
* 中心部が暗く見える視野の中心部が影のように暗くなったり、欠けて見える。
* 異常な色覚色が褪せて見えたり、ゆがんで見える。
* 歪んだ視界直線が曲がったり、波打って見える。

糖尿病黄斑症は、通常、段階的に進行します。

* -非増殖性糖尿病黄斑症(NPDR)-網膜の微小血管が損傷し、網膜に液体が漏れ出す。
* -増殖性糖尿病黄斑症(PDR)-NPDRが進行すると、網膜に新しい脆弱な血管が形成され、出血や網膜剥離を引き起こす可能性があります。

治療法

治療法

糖尿病黄斑症の治療法は、病期の進行や症状の程度によって異なります。初期段階では、血糖コントロールの改善レーザー治療が行われます。血糖コントロールの改善には、食事療法や運動、薬物療法が用いられます。レーザー治療は、網膜のむくみや新生血管を焼き切ることで、視力低下を抑制するものです。進行した症例では、抗VEGF薬の硝子体注射硝子体手術などのより高度な治療が必要となる場合があります。抗VEGF薬は、新生血管の増殖を抑制する薬剤で、硝子体注射により直接目の中に投与されます。硝子体手術は、硝子体の濁りや出血を除去し、視力を回復させるための外科的手術です。

タイトルとURLをコピーしました