12誘導心電図の『aVL』ってなに?わかりやすく解説

12誘導心電図の『aVL』ってなに?わかりやすく解説

医療と看護を知りたい

『aVL』って何ですか?

医療の研究家

『aVL』は12誘導心電図の四肢誘導から得られる波形の1つで、『aVL誘導』と呼ばれています。

医療と看護を知りたい

どういう意味なんですか?

医療の研究家

四肢誘導とは、四肢に電極を取り付けて心電図を測定する方法です。『aVL誘導』では、左腕を陽極、右足を陰極として測定しています。

aVLとは。

心電図における「aVL」という循環器用語は、四肢誘導法で得られる12種類のパターンのうちの1つです。

aVLとは

aVLとは

aVL(オーブイエールエル)とは、12誘導心電図のうちの1つで、「強化左脚誘導」とも呼ばれます。aVL誘導は、右手首に電極を取り付け、左腕と左足の電極間の電位差を測定します。この誘導は、左室の自由壁の心筋活動を観察するために主に使用されています。aVL誘導は、左室の心肥大や虚血を検出するために有用です。

aVLが表す心電図の部位

aVLが表す心電図の部位

aVLが表す心電図の部位

aVLは、左腕に置かれた仮想電極のことで、実際には心電図検査中に使用されません。この仮想電極を介して得られる心電図の波形は、左肩から右足のを反映しています。つまり、aVLは心臓の側面の電気活動を捉えています。

aVLで観察できる異常

aVLで観察できる異常

-aVLで観察できる異常-

aVL誘導では、左心房と左心室の異常を検出できます。また、心室肥大や心筋梗塞などの心筋疾患も反映されます。

一般的なaVL誘導での異常には以下が含まれます。

* -左心房肥大- Q波の出現または増大
* -左心室肥大- R波の増大とT波の平坦化または逆転
* -左前下枝ブロック- QRS複合体の幅が広くなり、R波が低下します
* -左心室梗塞- T波の逆転または増高
* -心房細動- 不規則な波形のパターン

aVLでわかる疾患

aVLでわかる疾患

-aVLでわかる疾患-

aVL誘導は、左心室後壁の心電図情報を提供します。そのため、この誘導では以下の疾患を診断するのに役立ちます。

* 左心室後壁梗塞 左心室後壁への血流が遮断されると、aVL誘導でST上昇またはQ波が現れます。
* 心後壁梗塞 心臓の後ろ側に位置する左心室後壁が梗塞すると、aVL誘導でST上昇またはT波の陰転が現れます。
* 心筋炎 心臓の筋肉に炎症が起こると、aVL誘導でST低下またはT波の平坦化が現れることがあります。
* 心膜炎 心臓を包む膜に炎症が起こると、aVL誘導でST上昇またはPR間隔の延長が現れることがあります。

aVLの臨床的意義

aVLの臨床的意義

aVLの臨床的意義

aVL誘導は、左冠動脈への血流異常を検出するために特に有益です。心筋梗塞を発症した場合、左冠動脈が閉塞されることでaVL誘導に異常波形が出現します。具体的には、ST低下やT波陰転が観察されるのが特徴です。このような波形変化は、心筋虚血の可能性を示しており、心筋梗塞の早期発見に役立ちます。そのため、aVL誘導は胸部痛などの心血管系の症状が現れた際に、しばしば用いられる検査です。

タイトルとURLをコピーしました