医療の循環器用語『怒張』とは?
医療と看護を知りたい
先生、「怒張」という用語について教えてください。
医療の研究家
「怒張」とは、血管が通常よりも膨らんでいる状態のことです。血流が滞り、血液の循環が不十分になると、血管が張り、拡張して起こります。
医療と看護を知りたい
採血や注射の際に、血管を見つけるために駆血帯を巻くと怒張しますよね?
医療の研究家
その通りです。ただし、この場合は疾患ではなく、採血や注射部位を心臓より上に上げることで怒張は収まります。一方で、右心不全に伴う頸静脈怒張などは、疾患が原因で血液循環が正常に機能していない場合に起こります。
怒張とは。
医療用語の「怒張」とは、血管が通常より膨らんだ状態のことです。血流が滞ったり、心臓の機能が低下したりして、血管に血液がたまって膨らむことで起こります。
採血や注射をするときに、腕に駆血帯を巻いて血管を目立たせるのは、怒張を利用しています。この場合は疾患が原因ではないため、採血や注射をした後に腕を心臓より高く上げると怒張は治まります。
一方、心臓の右心機能が低下して起こる頸静脈の怒張など、疾患が原因で血管が怒張することもあります。この場合は、身体の機能に問題があって血液の循環が正常にできていないため、怒張が治まりません。
怒張の定義
医療の循環器用語における「怒張」とは、血管や心臓の壁が異常なほど膨らんだり、張りつめた状態を指します。これには、動脈の動脈瘤(動脈の壁が弱く、膨らんでくること)や、心室の拡張(心臓のポンプ機能が低下することで、心室が大きくなること)などが含まれます。怒張は、血管や心臓に過度の圧力が加わったり、壁の強度が弱まったりすることが原因で発生します。
怒張の原因
怒張の原因としては、内在性要素と外在性要素の2種類があります。内在性要素には、血管壁の脆弱化や動脈硬化などが挙げられます。血管壁が弱くなると、血流の圧力に耐えきれずに拡張してしまいます。動脈硬化になると、血管壁が厚くなり柔軟性を失い、血液の通り道が狭くなります。その結果、血流の圧力が高まり、怒張につながります。一方で、外在性要素としては、外傷や腫瘍による圧迫などがあります。外傷により血管が損傷すると、血流が途切れずに出血を防ぐために血管が拡張することがあります。また、腫瘍が血管を圧迫すると、血流が滞って圧力が上昇し、怒張を引き起こすことがあります。
怒張の種類
-怒張の種類-
血管怒張とは、血管が拡張して膨らむ現象で、動脈、静脈、毛細血管のどれでも起こり得ます。動脈怒張は動脈の壁が弱くなったり硬くなったりして、血液の圧力によって膨らみます。一方、静脈怒張は静脈の弁が損傷したり弱くなったりして、血液が逆流して膨らみます。毛細血管怒張は、毛細血管の壁が薄くなったり弱くなったりして、血液が漏れ出して膨らみます。
また、臓器怒張とは、臓器が拡大して膨らむ現象です。肝臓怒張は肝臓の細胞が損傷したり増殖したりして、肝臓が腫れ上がることで起こります。脾臓怒張は脾臓の血液が貯留して膨らむことで起こります。
さらに、リンパ管怒張とは、リンパ管が拡張して膨らむ現象です。リンパ管はリンパ液を運ぶ管で、リンパ管が詰まったり弱くなったりすると、リンパ液が滞ってリンパ管が膨らみます。
怒張の治療
怒張の治療は、原因によって異なります。もし怒張が動脈性のものの場合は、薬物療法や血管形成術などの外科的処置が行われます。動脈性の怒張は、高血圧や動脈硬化症などの基礎疾患が原因であるため、これらの疾患の治療も併せて行われます。一方、静脈性の怒張の場合は、弾性ストッキングの着用や運動療法などの保存的な治療が選択されます。重度の静脈性怒張には、レーザー治療や硬化療法などの外科的処置が行われることもあります。これらの治療法は、怒張の症状を緩和し、合併症の予防に役立つことを目的としています。
疾患による怒張
-疾患による怒張-
怒張は、心血管系の疾患において重要な用語です。さまざまな病状によって引き起こされる可能性があります。
心臓弁膜症は、怒張の一般的な原因です。弁膜症では、弁の機能が低下し、血液の流れが阻害されます。その結果、血液が逆流したり蓄積したりして、心臓や血管に過剰な圧力がかかります。
動脈硬化症も怒張を引き起こす可能性があります。この病気では、動脈の壁にプラークと呼ばれる脂肪の塊が蓄積し、動脈が狭窄します。これにより、血液が心臓から末梢に到達するのにより多くの圧力が必要になり、血管が怒張します。
さらに、動脈瘤も怒張につながる可能性があります。動脈瘤は動脈壁の弱くなった部分にできるふくらみです。動脈瘤が大きくなりすぎると破裂する危険性があり、生命を脅かす大出血につながる可能性があります。
疾患による怒張は、進行すると深刻な合併症につながる可能性があります。そのため、早期診断と適切な治療が非常に重要です。