川崎病→ 原因不明の全身性血管炎
医療と看護を知りたい
先生、川崎病について教えてください。
医療の研究家
川崎病は、日本で発見された全身の血管に炎症が起こる病気です。
医療と看護を知りたい
血管が炎症を起こすってことですか?
医療の研究家
そうです。特に心臓の血管(冠動脈)に炎症が起こり、血管が膨らむ(冠動脈瘤)のが特徴です。
川崎病とは。
「川崎病」とは、1967年に日本で初めて報告された原因不明の病気(全身性血管炎)で、特に冠動脈に炎症が起こり、冠動脈瘤ができることで知られています。
川崎病とは?
川崎病とは、主に5歳以下の乳幼児に発症する原因不明の全身性血管炎です。全身の血管、特に心臓の血管に炎症を起こす病気で、重症化すると冠動脈に瘤や狭窄などを引き起こし、まれに急死することもあります。主な症状としては、高熱が5日以上続く、発疹、目の充血、首のリンパ節の腫れ、手足の浮腫や紅斑などがあります。原因は不明ですが、ウイルスや細菌の感染が引き金になっているのではないかと考えられています。早期発見と適切な治療が重要で、治療が遅れると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
川崎病の症状
川崎病の症状は、12歳未満の子供に主にみられる発熱を伴う疾患です。主な症状は、5日間以上続く発熱、目の充血、首のリンパ節の腫れ、手足の皮疹、皮膚の剥離などが挙げられます。また、心筋炎や冠動脈瘤などの心臓合併症を起こすことが知られています。川崎病の症状は、発熱の発症から1~2週間後に現れ、約2~4週間で消えていきます。ただし、治療が遅れると心臓合併症のリスクが高まるため、早期発見と治療が重要です。
川崎病の原因
川崎病の原因は依然として不明ですが、研究者は特定の因子との関連性を調査しています。遺伝的素因が関与している可能性があり、特定の人種や民族でより高頻度に発生します。加えて、感染症の関与が示唆されていますが、特定の病原体が確認されたわけではありません。多くの研究では、ウイルスや細菌感染症が、川崎病の発症において役割を果たす可能性があることが示されています。しかし、決定的な因果関係は確立されていません。
川崎病の診断
川崎病の診断には、特定の臨床症状と検査結果に基づきます。まず、以下のような4つの主要症状がすべて現れる必要があります。
* 発熱(5日間以上)
* 両目の結膜充血
* 発疹(全身に赤い斑点や丘疹)
* 口唇、舌、手のひら、足の裏の赤みと腫れ
* 首のリンパ節の腫れ(片側のみ、直径1.5cm以上)
また、以下のような追加の症状がみられる場合もあります。
* 苺舌(舌に赤いブツブツ)
* 手指、足趾のむくみ
* 腹痛や下痢
* 頭痛やおう吐
川崎病の治療
川崎病の治療は、早期診断と適切な治療が極めて重要です。主要な治療法は、免疫グロブリン(IVIG)療法と呼ばれる高用量の免疫グロブリンの静脈内投与です。IVIG療法は、川崎病の炎症を抑え、合併症のリスクを低減するのに役立ちます。
IVIG療法に加えて、アスピリンも川崎病の治療に使用されます。アスピリンは、血液の凝固を防ぎ、血管の炎症を軽減します。通常、急性期には高用量の抗血小板薬として投与され、その後慢性期に移行するまでは低用量の抗血小板薬として継続されます。
他の治療法としては、ステロイドが、重症例やIVIG療法に反応しない場合に使用されます。ステロイドは、炎症をさらに抑えるのに役立つ強力な薬です。また、免疫抑制剤は、過剰な炎症反応を抑えるために使用される場合があります。