左脚分枝ブロックとは?原因と症状を解説
医療と看護を知りたい
左脚分枝ブロックについて教えてください。
医療の研究家
左脚分枝ブロックとは、左脚の前枝または後枝が伝導障害を起こす状態だよ。
医療と看護を知りたい
前枝と後枝の違いを教えてください。
医療の研究家
前枝ブロックではQRS延長と左軸偏位が見られる一方、後枝ブロックでは右軸偏位が見られるよ。
左脚分枝ブロックとは。
「心電図で用いられる用語に『左脚ブロック』があります。これは、心臓を収縮させる電気信号が左脚と呼ばれる部分にうまく伝わらない状態を指します。
左脚には2つの枝があり、それぞれ「左脚前枝」と「左脚後枝」と呼ばれています。このうちどちらか片方が伝導障害を起こした場合に、左脚ブロックと診断されます。両方の枝が障害を起こしている場合は「左脚完全ブロック」と呼ばれます。
左脚前枝がブロックされると、心電図でQRSと呼ばれる波形が伸び、左側に大きくずれるという特徴的な変化が現れます。一方、左脚後枝がブロックされると、右側に大きくずれる変化が見られます。」
左脚分枝ブロックとは?
左脚分枝ブロックとは、心臓から左脚に信号を送る電気経路に異常が生じることで、左室という心臓の部屋に適切に電気信号が伝わらない状態です。左室は心臓の主要なポンプであり、全身に血液を循環させる役割を担っています。そのため、左脚分枝ブロックが発生すると、左室の収縮に影響が出て、心臓のポンプ機能が低下する可能性があります。左脚分枝ブロックは、心筋梗塞などの心臓疾患や、心筋症、高血圧などの病気が原因で起こることがあります。
左脚前枝ブロックと左脚後枝ブロック
左脚分枝ブロックでは、左脚の枝が完全にブロックされているか信号が遅れて伝わることがあります。このブロックには2つのタイプがあります。
左脚前枝ブロックでは、左冠状動脈の方へ行く前枝がブロックされています。このタイプのブロックは、心筋梗塞や心臓の構造異常によることがよくあります。
左脚後枝ブロックでは、後枝がブロックされています。後枝は左心室の後壁に心拍を送ります。このブロックは、心血管疾患、高血圧、糖尿病などの慢性的な状態によることがよくあります。
心電図でわかる左脚分枝ブロック
心電図でわかる左脚分枝ブロック
心電図は、心臓の電気活動を記録する検査で、左脚分枝ブロックの診断に役立ちます。心電図では、心臓の電気信号が心臓の各部位をどのように伝わっているかが波形として記録されます。左脚分枝ブロックがあると、左室に電気信号が遅れて伝わるため、心電図上では特徴的な波形が現れます。具体的には、左室の刺激が遅れて行われるため、QRS波と呼ばれる波の幅が広くなったり、Q波と呼ばれる負の波が出現したりします。これらの変化から、医師は左脚分枝ブロックの診断を下すことができます。
治療法はある?
治療法はあるのか?
左脚分枝ブロック自体は治療を必要としません。しかし、これが心臓の基礎疾患に起因している場合は、その疾患の治療が必要です。例えば、心筋梗塞や心不全などの場合は、適切な薬物療法や外科的処置が必要になる場合があります。
症状が重篤な場合は、ペースメーカーの埋め込みなどの治療オプションを検討します。ペースメーカーは、心臓のリズムを調整し、心臓の正常機能を回復させるための小型の電子機器です。また、特定の薬物療法により、心臓の電気伝導を改善して症状を軽減できる場合もあります。
左脚分枝ブロックの注意点と予後
-左脚分枝ブロックの注意点と予後-
左脚分枝ブロックが、軽度の場合は無症状であることがほとんどです。しかし、進行すると、失神発作、心不全、死亡のリスクが高まる可能性があります。また、ペースメーカーの植え込みが必要になるケースもあります。
適切な治療を受ければ、予後は一般的に良好です。治療法としては、薬物療法、ペースメーカー療法、手術などが挙げられます。治療は症状の重症度や個々の患者さんの状態によって異なります。
左脚分枝ブロックと診断された場合は、定期的な検診と治療の遵守が重要です。これにより、症状の悪化を防ぎ、予後を改善することができます。