急性胆管炎とは?症状や治療法を解説

急性胆管炎とは?症状や治療法を解説

医療と看護を知りたい

急性胆管炎について教えてください。

医療の研究家

急性胆管炎は、胆管の感染によって引き起こされる急性の炎症性疾患です。

医療と看護を知りたい

胆管とは何ですか?

医療の研究家

胆管は、肝臓から胆汁を運ぶ管です。胆汁は、脂肪の消化を助ける液体です。

急性胆管炎とは。

「急性胆管炎」とは、胆管に細菌などの微生物が感染して起こる、急性の炎症性疾患のことです。胆管とは、肝臓から胆のうへと胆汁を運ぶ管のことです。

急性胆管炎の原因

急性胆管炎の原因

急性胆管炎の原因は、主に胆管の閉塞によるものです。胆管は胆汁を肝臓から十二指腸に運ぶ管で、胆汁の流れが滞ると胆汁が鬱滞して胆管炎を発生させます。

最も一般的な原因は、胆石が胆管に詰まることです。胆石とは、胆汁中のコレステロールやビリルビンが結晶化して形成された石で、胆管を塞ぐことで胆汁の流れを妨げます。

また、胆管の炎症や腫瘍、胆管に対する手術や外傷などによっても胆管が閉塞することがあります。さらに、腸の機能障害や感染症、細菌や寄生虫による感染によっても急性胆管炎が発生する場合があります。

急性胆管炎の症状

急性胆管炎の症状

急性胆管炎の症状は、主に次のものがあります。

* 激しい腹痛右上腹部、またはみぞおちのあたりに強く痛みます。
* 発熱38度以上の高熱が続きます。
* 悪寒発熱に伴って、寒気や震えが出ます。
* 黄疸皮膚や粘膜が黄ばみます。
* 悪心・嘔吐胆汁の流れが悪くなることで、吐き気や嘔吐が起こります。
* 食欲不振胆汁の分泌が低下するため、食欲が落ちます。
* 倦怠感全身がだるくなり、疲れやすくなります。

急性胆管炎の検査・診断

急性胆管炎の検査・診断

急性胆管炎を診断するためには、様々な検査が行われます。まずは身体診察で、腹部の圧痛や黄疸の有無が確認されます。採血検査では、感染の指標となる白血球数や炎症反応の指標となるCRPの上昇が確認できます。超音波検査では、胆管の拡張や胆石の有無がわかります。また、胆嚢や胆管の造影剤を使用したCT検査やMRI検査を行うことで、胆管炎の程度や位置をより詳細に確認することができます。

急性胆管炎の治療

急性胆管炎の治療

急性胆管炎の治療では、まず抗菌薬が投与されます。抗菌薬は、感染の原因となっている細菌を殺すか、その増殖を抑える働きがあります。また、痛み止め解熱剤も併用され、症状を緩和します。

重症の急性胆管炎の場合は、抗菌薬と合わせて胆道ドレナージと呼ばれる処置が必要になることもあります。胆道ドレナージでは、胆管にチューブを挿入して胆汁の排出を改善し、感染の拡大を防ぎます。さらに、胆嚢に石がある場合は、胆嚢摘出手術が行われることもあります。

急性胆管炎の予防

急性胆管炎の予防

急性胆管炎の予防のためには、胆管炎の原因となる胆石症や胆道感染症の予防が大切です。

胆石症の予防には、食事療法が有効です。高脂肪食や糖分を多く含む食事を控え、食物繊維を多く含む野菜や果物をバランスよく摂取しましょう。肥満も胆石症のリスクを高めるため、適正体重の維持も重要です。

また、定期的な運動も胆管炎の予防に役立ちます。運動は胆汁の流れを良くし、胆石の形成を防ぎます。週に150分以上の適度な運動に取り組むことを目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました