狂犬病を正しく理解しよう
医療と看護を知りたい
先生、狂犬病について教えてください。
医療の研究家
狂犬病は、狂犬病ウイルスを保有する動物に咬まれたり引っ掻かれたりすることで起こる感染症だよ。
医療と看護を知りたい
狂犬病ウイルスはどんな動物が保有しているんですか?
医療の研究家
犬、猫、コウモリなどが保有しているね。人畜共通感染症なので、動物から人間にも感染するよ。
狂犬病とは。
「狂犬病」は、医療分野で感染症を指す用語です。狂犬病は、狂犬病ウイルスを持つ哺乳類(犬、猫、コウモリなど)に咬まれたり引っかかれたりすることで感染する病気です。人間と動物の両方に感染する人畜共通感染症であり、法律で全例報告が義務付けられている4類感染症に分類されています。
狂犬病とは?
狂犬病とは、狂犬病ウイルスに感染することによって発症する、治療法のない致死的な人獣共通感染症です。ウイルスは通常、感染した動物の唾液中に存在し、咬傷や引っかき傷、またはウイルスを含んだ唾液が目や口などの粘膜に触れることで人に感染します。狂犬病ウイルスは中枢神経に影響を及ぼし、脳炎を引き起こします。
狂犬病の感染経路
-狂犬病の感染経路-
狂犬病ウイルスは、感染した動物の唾液を介して伝染します。ほとんどの場合、ウイルスは動物に噛まれたときに傷口から侵入します。しかし、感染した動物の唾液が粘膜や目などにかかった場合にも感染する可能性があります。吸血コウモリの排泄物やフンにさらされた場合でも、ウイルスに感染するまれなケースがあります。狂犬病ウイルスは、空気感染や食物感染では伝染しません。
狂犬病の潜伏期と症状
-狂犬病の潜伏期と症状-
狂犬病にかかると潜伏期があり、その後症状が現れます。潜伏期は通常2~3週間ですが、数日から数か月間など、幅があります。潜伏期中は症状は出ませんが、ウイルスは体内で増殖しています。
症状が現れると、まず前駆症状として、発熱、頭痛、倦怠感、食欲不振、吐き気などがみられます。その後、神経症状が進行し、興奮、不安、幻覚、けいれん、麻痺、意識障害などが現れます。狂犬病の神経症状は非常に重篤で、発症後は致死率がほぼ100%です。
狂犬病の治療と予防
狂犬病は致死的なウイルス感染症であり、迅速かつ適切な治療が不可欠です。万が一、狂犬病ウイルスに咬まれた場合、直ちに医療機関を受診し、洗浄、消毒、抗狂犬病免疫グロブリンの投与などの緊急処置を受ける必要があります。また、曝露後予防接種と呼ばれるシリーズのワクチン接種を完了することが重要です。このワクチンは、ウイルスが神経系に達するのを防ぎ、感染を防ぐのに役立ちます。
予防策として、狂犬病ワクチンをペットに接種することが不可欠です。ペットは、野生の動物との接触によってウイルスに感染する可能性があります。また、海外旅行時には、狂犬病が蔓延している地域を訪問する場合には予防接種を受けることが推奨されています。さらに、野生動物との接触は避け、すべての動物の咬傷は医療機関で受診することが重要です。これらの予防策を講じることで、狂犬病の感染リスクを大幅に減らすことができます。
狂犬病にかかってしまったときの対応
狂犬病にかかってしまったときの対応
万が一、狂犬病にかかってしまった場合は、適切な処置を迅速に行うことが重要です。狂犬病は非常に危険な病気であり、発症するとほぼ100%死亡します。発症前であれば予防注射で防ぐことができますが、発症後は有効な治療法はありません。
感染が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診してください。症状としては、発熱、頭痛、悪寒、咳、のどの痛みなど、一般的な風邪に似た症状が出ます。やがて、興奮状態や幻覚など神経系の症状が現れます。