小児科用語『りんご病』とは?
医療と看護を知りたい
先生、医療の小児科に関する用語『りんご病』について教えてください。
医療の研究家
りんご病は、ヒトパルボウイルスB19による伝染性の発疹性疾患です。正式名称は伝染性紅斑。
医療と看護を知りたい
なぜ『りんご病』と呼ばれるのですか?
医療の研究家
感染すると顔がりんごのように赤く発疹が出るため、国内では通称『りんご病』と呼ばれます。
りんご病とは。
小児科でよく使われる「りんご病」という用語をご存知でしょうか。正式名称は「伝染性紅斑」と呼ばれるウイルス感染症で、小児期に起こりやすく、ヒトパルボウイルスB19が原因となっています。感染すると、顔が赤くなってリンゴのように見えることから、「りんご病」という通称が親しまれていますが、自然に治癒し予後は良好です。
りんご病とは?
りんご病とは、ヒトパルボウイルスB19(PVB19)というウイルスによって引き起こされる感染症です。このウイルスは病気を起こす力(病原性)が弱く、症状が出なくても抗体ができて免疫がつきます。しかし、次のような状況では重症化することがあります。
* 妊婦
* 免疫力の低下した人
* 赤血球を作る機能に障害のある人
りんご病の原因と感染経路
小児科用語で「りんご病」と呼ばれるこの病気は、パルボウイルスB19による感染症です。パルボウイルスB19は非常に伝染性の高いウイルスで、主に唾液や呼吸器分泌物を通じて感染します。感染した人がくしゃみやくしゃみをすることでウイルスが拡散し、吸い込んだり、感染した人と一緒に食事をしたりすることで感染する可能性があります。
りんご病の症状
りんご病の症状は、健康な大人ではほとんど現れませんが、子供では次のような症状が現れることがあります。
* 微熱(38度前後)
* 皮膚の発疹(頬や体幹に丸い赤い斑点)
* リンパ節腫脹(首の後ろや耳の後ろ)
* 結膜炎
* 咳
* 鼻水
りんご病の予防と治療
りんご病の予防と治療
りんご病の予防に関しては、ワクチンはありません。感染を防ぐ最も効果的な方法は、ウイルスとの接触を避けることです。特に、発疹のある人との接触は避けましょう。手洗いやアルコール消毒剤の使用も効果的です。
りんご病の治療は対症療法が中心です。発熱に対して解熱剤を使用したり、かゆみを抑えるための抗ヒスタミン薬を服用したりします。また、安静にして十分な水分補給を行うことも重要です。一般的に、りんご病は数週間で自然に治癒します。
りんご病の予後
りんご病の予後は一般的に良好です。ほとんどの子供は数週間以内に完全に回復します。しかし、一部の子供では、関節痛やその他の合併症が発生することがあります。
合併症が起こるリスクは、年齢が高くなったり、特定の基礎疾患があったりする場合に高くなります。合併症には、関節炎、脳炎(まれ)、骨髄炎(まれ)などが含まれます。
関節炎は、りんご病の最も一般的な合併症です。通常は数週間~数か月で自然に治まりますが、一部の子供ではより長期間持続したり、再発したりすることがあります。脳炎は重篤な合併症ですが、非常にまれです。骨髄炎もまれですが、乳幼児に起こる可能性があります。