アーガイル=ロバートソン瞳孔について
医療と看護を知りたい
先生、『アーガイル=ロバートソン瞳孔』について詳しく教えてください。
医療の研究家
アーガイル=ロバートソン瞳孔とは、対光反応が消失した瞳孔異常のことだよ。
医療と看護を知りたい
対光反応が消失するとはどういう意味ですか?
医療の研究家
光が入っても瞳孔が収縮しない状態のことだよ。主に神経梅毒によって引き起こされる。
アーガイル=ロバートソン瞳孔とは。
「アーガイル・ロバートソン瞳孔」という医学用語は、対光反射がない瞳孔異常を指します。これは主に梅毒性の脳脊髄炎によって引き起こされます。
アーガイル=ロバートソン瞳孔とは
-アーガイル=ロバートソン瞳孔とは-
アーガイル=ロバートソン瞳孔とは、瞳孔の対光反射は消失しているのに、近くを見るための調節反射は保たれているという異常な瞳孔反応を指します。瞳孔が光に反応しなくなることによって、瞳孔が暗くても明るくなっても、大きさは変化しません。一方、調節反射が残存しているため、対象に焦点を合わせると瞳孔は縮小します。
特徴
-特徴-
アーガイル=ロバートソン瞳孔は、特徴的な3つの兆候によって認識できます。
* -光反射に対する反応の消失- 瞳孔が明るい光を当てても拡大しません。
* -調節反射の保持- 瞳孔は物に焦点を合わせるときには拡大縮小します。
* -縮瞳剤への異常反応- ピロカルピンなどの縮瞳剤を点眼しても、瞳孔がそれ以上縮小しません。
原因
アーガイル=ロバートソン瞳孔の原因は未だにはっきりとは解明されていませんが、多くの場合、梅毒によるダメージが原因とされています。梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌によって引き起こされる性感染症で、脳や神経系に深刻な影響を与える可能性があります。また、脳卒中や頭部外傷などの他の病態でもアーガイル=ロバートソン瞳孔が生じる場合があります。さらに、糖尿病や多発性硬化症などの疾患でもまれに瞳孔の変化が見られることがあります。
診断
-診断-
アーガイル=ロバートソン瞳孔の診断は、瞳孔検査と他の神経学的検査によって行われます。瞳孔検査では、光への反応と調節反射が調べられます。光への反応低下や調節反射消失は、アーガイル=ロバートソン瞳孔の重要な特徴です。さらに、視力、眼球運動、瞳孔の大きさなどの他の神経学的検査も、病態の特定に役立つ場合があります。
治療
-治療-
現在のところ、アーガイル=ロバートソン瞳孔には特定の治療法はありません。しかし、根本的な病因の治療によって、瞳孔異常の改善が見られる場合があります。例えば、梅毒による瞳孔異常の場合は、抗生物質治療が有効です。
また、症状を緩和する方法としては、サングラスや遮光グラスの着用が挙げられます。これにより、瞳孔の散大による光過敏症を軽減できます。さらに、瞳孔を拡大する点眼薬を使用することで、近距離での視力を改善することがあります。