MLF症候群:特殊な眼球運動障害

MLF症候群:特殊な眼球運動障害

医療と看護を知りたい

『MLF症候群』について教えてください。

医療の研究家

内側縦束(MLF)が障害されることで片側の眼球の内転が困難になりますが、寄り目は可能です。

医療と看護を知りたい

つまり、内側縦束が関係しているということですか?

医療の研究家

そうです。MLF症候群は別名として、内側縦束症候群や核間麻痺とも呼ばれます。

MLF症候群とは。

「医療分野における眼に関する用語に、『内側縦束症候群(えむえるえふしょうこうぐん)』があります。内側縦束症候群とは、脳幹部の橋から中脳にかけて存在する内側縦束(MLF)と呼ばれる神経の障害により、片側の眼球を内側に動かせなくなる症状です。ただし、両方の眼球を同時に内側に寄せる「輻輳(ふくそう)」は可能という特徴があります。この症状は、内側縦束症候群、核間麻痺とも呼ばれています。」

MLF症候群とは

MLF症候群とは

MLF症候群とは、外転神経麻痺と下垂内転麻痺が同時に起こる特殊な眼球運動障害です。この症候群は、脳幹にある神経核(MLF中脳縦走束)の損傷によって引き起こされます。MLFは、水平方向の眼球運動に関与しており、その損傷により外側に向ける(外転)運動と下方に向ける(下垂)運動が障害されます。また、内側に向ける(内転)運動も障害されるため、MLF症候群では水平眼球運動が大幅に制限されます。

症状

症状

MLF症候群の症状として、最も特徴的なのが水平眼球運動障害です。患者は左右どちらか一方の方向を見る際に、眼球を水平に動かすことが困難になります。この障害は、目の筋肉ではなく、脳幹にある脳神経核の障害が原因です。

また、MLF症候群の患者は眼球の震顫眼球充血を伴うこともあります。さらに、この症候群は、複視眼瞼下垂瞳孔散大といった他の眼球運動障害を引き起こす可能性もあります。

原因

原因

MLF(中脳縦束)症候群は、眼球運動障害の特徴的な症状を示す疾患です。原因は多様で、最も一般的なのは脳卒中、外傷性脳損傷、脳腫瘍などの中枢神経系の障害です。その他の原因としては、多発性硬化症やパーキンソン病などの神経変性疾患、甲状腺の機能異常、薬物中毒、ギラン・バレー症候群などが挙げられます。まれなケースでは、感染症や代謝異常でも発症することがあります。

診断

診断

-診断-

MLF症候群を診断するには、脳神経学的診察が不可欠です。この診察では、眼球運動の異常、瞳孔の散大、まぶたの垂れ下がりなどの症状を調べます。

また、画像診断も診断に役立ちます。MRIやCTスキャンにより、脳幹の異常、特に中脳部分におけるMLF核の損傷がないかどうかが確認できます。

ただし、MLF症候群の診断は難しい場合があります。他の神経学的疾患との鑑別が必要で、総合的な評価が不可欠です。

治療

治療

MLF症候群の治療は、症状の緩和と進行の抑制に重点が置かれています。現時点では、この疾患を治癒する治療法はありません。治療には、以下のアプローチが用いられます。

* -薬物療法- ボツリヌス毒素注射は、まぶたのけいれんや眼球運動の異常を改善するために使用されます。抗コリン薬や抗てんかん薬も、症状の制御に役立つ場合があります。
* -理学療法- 眼球運動の再訓練や姿勢制御の改善を目的とした理学療法が、症状の管理に役立ちます。
* -装具- 眼帯やプリズム眼鏡は、複視やまぶたの垂れ下がりを軽減するために使用できます。
* -手術- 一部の症例では、眼球運動を調整する筋肉の再建や、まぶたを固定する外科手術が必要になる場合があります。

タイトルとURLをコピーしました