側臥位における医療の看護技術

側臥位における医療の看護技術

医療と看護を知りたい

先生、側臥位について教えてください。

医療の研究家

側臥位とは横を向いて寝た状態のことです。体位変換が難しい患者では、褥瘡や神経障害などの合併症が起こりやすいので注意が必要です。

医療と看護を知りたい

手術室と病棟での側臥位の違いを教えてください。

医療の研究家

手術室では、褥瘡予防や神経障害防止のため、クッション性のある素材を使用します。病棟では褥瘡予防マットなどが用いられますが、麻痺側を下にしないなど、脳卒中患者への配慮が必要です。

側臥位とは。

-横向き寝(側臥位)-

横向き寝は、ベッドで横を向いて寝る姿勢のことです。自分で体勢を変えられる患者さんには問題ありませんが、全身麻酔中や集中治療室にいる患者さん、脳卒中後の片麻痺がある患者さんは注意が必要です。褥瘡(床ずれ)や神経障害などの合併症を起こす可能性があります。

-手術室での横向き寝-

-褥瘡の予防-
横向き寝で褥瘡ができやすい場所は、耳、肩、胸の側面、お尻の骨の出っ張り、膝の内側や外側などです。手術室の場合、手術台はクッション性が低いため、これらの場所にはあらかじめ保護用のフィルムを貼ったり、身体と手術台の間には軟らかいパッドを敷いたりして予防を行います。

-神経障害の予防-
横向き寝で起こりやすい神経障害の場所は、腕の付け根の神経、手首を伸ばす神経、手首を曲げる神経、手首の中央を通る神経、首の神経、脚の外側の神経などです。
*腕の付け根の神経:脇に枕を入れて圧迫を防ぎます。
*手首を伸ばす・曲げる神経:前腕は軽くひねり、肘を伸ばしたり圧迫したりしないようにします。
*首の神経:頭と背骨が水平になるように枕を調整し、首がのけぞらないようにします。
*脚の外側の神経:ふくらはぎの外側の骨への圧迫を防ぎます。

-病棟での横向き寝-

病棟では、褥瘡予防マットなどが使われるため、手術室ほど厳密な姿勢保持は必要ありません。ただし、脳卒中の患者さんが横向き寝になる場合は、麻痺している側が下にならないように注意する必要があります。また、人工呼吸器を付けている患者さんは、気管からの分泌物が肺の下部にたまらないように横向き寝になることもあります。重度の肺障害がある患者さんは、うつ伏せに近い前傾側臥位にすることで、分泌物を排出しやすくすることもあります。

褥瘡予防

褥瘡予防

-褥瘡予防-

側臥位では、圧力が身体の突出部にかかりやすく、褥瘡が発生するリスクが高まります。そこで、褥瘡予防のために以下の対策が重要です。

まず、定期的に患者の体位を変換することが不可欠です。2時間ごとに仰向けや対側臥位などに体位を変えることで、局部にかかる圧力を分散させます。また、クッションや枕を使用して、圧力が集中する部位を保護することも有効です。さらに、清潔なリネンを保ち、湿気を防止することで褥瘡の発生を抑制できます。

神経障害予防

神経障害予防

側臥位における医療の看護技術では、神経障害の予防が重要です。側臥位では、下側の腕や脚が圧迫され、神経障害のリスクが高まります。したがって、看護師は、患者が長時間同じ姿勢を維持しないようにし、定期的に体位を変更することが不可欠です。

手術室での側臥位

手術室での側臥位

手術室での側臥位は、手術中の患者さんのポジショニングにおける重要な側面です。この体位は、腹腔鏡手術や膀胱鏡手術など、腹腔や骨盤部の手術でよく使用されます。側臥位では、患者さんは健側(手術しない側)に横たわり、患側(手術する側)を上に向けます。この体位によって、術者が患部にアクセスしやすくなり、腹腔を拡大して術野を確保することができます。

また、側臥位は、手術中に血液や液体の蓄積を防ぐ役割も果たします。患側を上にすることで、重力が働き、血液や液体が患側の下に集まるのを防ぎます。これにより、術者が手術部位をより明瞭に見ることができ、合併症のリスクを低減することができます。

側臥位ポジショニングを行う際には、患者さんの安全と快適性を確保することが不可欠です。圧迫を防ぐために適切なポジショニングデバイスを使用し、圧迫による神経障害を防ぐために肢体を保護することが重要です。さらに、適切な体位保持具を使用することで、患者さんの安定性と快適性が維持され、手術中の動きによる怪我を防ぐことができます。

病棟での側臥位

病棟での側臥位

病棟での側臥位では、看護師は患者を側臥位に配置する必要があります。これは、患者を横向きに寝かせる体位のことです。この体位は、下面の肺拡張の改善、呼吸困難の軽減、胸水や喀痰の排出の促進に役立ちます。側臥位は、片側肺換気や心臓の手術などの特定の検査や処置にも使用できます。

脳卒中患者と側臥位

脳卒中患者と側臥位

脳卒中患者と側臥位

脳卒中患者は、意識障害や片麻痺などの症状により、側臥位を維持することが難しい場合があります。側臥位は、誤嚥性肺炎や床ずれの予防に役立ちますが、脳卒中患者にとって適切な側臥位維持には注意が必要です。

片麻痺がある場合は、麻痺側を上にして側臥位を取らせることが原則です。ただし、重症度の高い麻痺や意識障害がある場合は、麻痺側が下に来るように側臥位を取ることもあります。また、脳卒中後遺症として構音障害がある患者では、側臥位が誤嚥のリスクを高める可能性があります。そのため、患者の状態を十分に観察することが重要です。

側臥位を維持する際には、麻痺側の腕と脚を枕やクッションで支え、体位が安定するようにします。また、床ずれ予防のため、圧のかかりやすい部位に低反発マットやエアマットを使用します。側臥位を長時間維持しないようにし、定期的に体位を変えることも大切です。

タイトルとURLをコピーしました