項部硬直ってなに?髄膜炎診断の重要な指標となる症状について
医療と看護を知りたい
項部硬直という言葉について知りたいです。
医療の研究家
項部硬直とは、患者さんが仰向けに寝ている時に頭を上げようとすると抵抗を感じる症状のことだよ。髄膜炎などの診断に役立つサインなんだ。
医療と看護を知りたい
髄膜炎になるとなんで項部硬直が起こるんですか?
医療の研究家
髄膜炎になると髄膜に炎症が起きて髄液が溜まるんだ。それが頭の重みで神経を圧迫して、頭を上げようとすると痛みが起こるんだよ。
項部硬直とは。
医療用語で「項部硬直」というものがあります。これは、仰向けに寝ている患者さんの頭をゆっくりと持ち上げると、抵抗を感じて持ち上げにくい状態のことです。これは髄膜刺激症状の一つで、髄膜炎などの診断に役立ちます。
項部硬直とは?
-項部硬直とは?-
項部硬直とは、頸部の筋肉が過度に緊張して、首を前に曲げることが著しく困難になる症状です。首を動かす動作に加えて、首を後ろにそらすことも非常に困難になります。この症状は、髄膜(脳と脊髄を覆う膜)やその周囲に炎症や刺激が起こった際に現れることが多く、重篤な疾患の兆候となる場合があります。
項部硬直の原因
項部硬直の原因は様々で、以下のようなものが挙げられます。
* -髄膜炎- 脳を覆う髄膜に炎症が起きる感染症で、項部硬直は重要な症状の一つです。
* -脳腫瘍- 脳や脊髄に腫瘍ができると、髄膜を圧迫して炎症を引き起こし、項部硬直が発生することがあります。
* -くも膜下出血- 脳の動脈が破裂して出血すると、髄膜に血がたまり、項部硬直を生じることがあります。
* -外傷- 頭や首の強い衝撃によって、髄膜に損傷を与え、項部硬直を引き起こすことがあります。
* -ウイルス感染症- おたふく風邪やインフルエンザなどのウイルス感染でも、髄膜炎を伴い、項部硬直が現れる場合がありますが、これらの場合の項部硬直は通常軽度です。
項部硬直の検査方法
-項部硬直の検査方法-
項部硬直の検査は、ケールニッヒ徴候試験で行われます。患者を仰向けにして、医師が患者の頭を胸に引き寄せようとします。このとき、頭が胸に付けば陰性、頭が肩から5cm以上に離れれば陽性と判定されます。また、ブレグマン徴候試験では、患者を仰向けにして医師が患者の額を押さえ、頭を反らせようとします。このとき、頭が反らなければ陽性と判定されます。
項部硬直を伴う疾患
項部硬直を伴う疾患では、項部硬直を引き起こす可能性のある他の病状について 살펴 보겠습니다。これらには、髄膜炎以外にも、脳膜刺激症候群、くも膜下出血、脳膿瘍、脳腫瘍などが含まれます。髄膜刺激症候群は、髄膜に炎症が生じて刺激されることで引き起こされる状態であり、発熱、頭痛、嘔吐などの症状を伴います。くも膜下出血は、脳を覆う薄い膜であるくも膜の下で出血が発生することで引き起こされ、激しい頭痛、嘔吐、意識障害などの症状を伴います。脳膿瘍は、脳内に膿がたまる膿瘍であり、発熱、頭痛、意識障害などの症状を伴います。脳腫瘍は、脳内に発生する腫瘍であり、その症状は腫瘍の大きさや位置によって異なります。
項部硬直の治療法
-項部硬直の治療法-
項部硬直の治療は、原因によって異なります。髄膜炎の場合、適切な抗菌薬の投与が最優先されます。細菌性髄膜炎は、迅速な治療が必要な重篤な感染症です。ウイルス性髄膜炎の場合、抗ウイルス薬が使用されることがあります。
その他の原因による項部硬直の場合、治療は対象となる病態によって異なります。例えば、筋肉の緊張によるものであれば、理学療法や筋肉弛緩薬が役立つ場合があります。頸椎の損傷が原因であれば、頸椎カラーや固定具を使用することがあります。
また、疼痛の緩和が重要です。鎮痛剤や抗炎症薬が処方される場合があります。さらに、温熱療法や冷湿布が痛みを軽減するのに役立つ可能性があります。