耳鼻咽喉科:知っておきたい基礎知識
医療と看護を知りたい
先生、『耳鼻科』という用語が気になります。
医療の研究家
耳鼻科は耳や鼻の病気を扱う診察区分のことだよ。
医療と看護を知りたい
口腔や喉も扱うんですか?
医療の研究家
そうだね。専門的には耳鼻咽喉科と呼ぶんだ。
耳鼻科とは。
耳鼻咽喉科とは、耳や鼻の病気に関する診療科です。耳鼻咽喉科では、口や喉、頭や首周りの病気も取り扱います。そのため、「耳鼻咽喉科」と「耳鼻科」はしばしば同じ意味で使われます。また、一部の医療機関では、頭頸部外科も耳鼻咽喉科に併設されています。耳鼻咽喉科が扱う臓器は幅広く、治療対象となる症状も多様です。
耳鼻科とは?
耳鼻科とは、耳、鼻、のどの病気やけがを専門に扱う医療科の一つです。耳鼻咽喉科は、これらの器官が密接に関連しているため、一括して診療されています。耳鼻咽喉科は、難聴やめまい、鼻炎や花粉症、扁桃腺炎や喉頭炎などの一般的な病気から、耳の外科手術や鼻の形成外科などの高度な治療まで、幅広い疾患に対応しています。このような病気やけががある場合は、適切な診断と治療を受けるために、耳鼻咽喉科を受診することが推奨されます。
耳鼻咽喉科と耳鼻科の違い
-耳鼻咽喉科と耳鼻科の違い-
「耳鼻咽喉科」と「耳鼻科」という名称がありますが、何が異なるのでしょうか?
実は、どちらも同じ診療科のことを指します。 耳鼻咽喉科は「耳、鼻、咽喉」の略で、耳鼻科は「耳、鼻」の略です。歴史的には、「耳鼻咽喉科」が正式名称でしたが、現在は「耳鼻科」も広く使用されています。
つまり、耳鼻咽喉科と耳鼻科は診療内容が同じで、どちらに行っても耳、鼻、咽喉に関する疾患を診てもらうことができます。 施設によっては、「耳鼻咽喉科」と「耳鼻科」が併記されていることもあります。
耳鼻咽喉科で扱う器官と症状
-耳鼻咽喉科で扱う器官と症状-
耳鼻咽喉科とは、耳、鼻、のど、それに関連する器官の病気を扱う診療科です。その扱う範囲は広く、耳の聞こえ・平衡感覚、鼻のにおい・呼吸、喉の飲み込み・発声、首のリンパ節などにまで及びます。
耳は音の振動を脳に伝える役割があり、聞こえの異常や、めまい、耳鳴りなどの症状が出た場合は耳鼻咽喉科を受診します。
鼻は空気の通り道であり、においの識別にも関与しています。鼻詰まり、鼻水、くしゃみ、においの異常などの症状があれば、耳鼻咽喉科で診てもらえます。
喉は食べ物を飲み込むための通路であり、また発声にも重要な役割を果たしています。喉の痛み、声がれ、飲み込み困難などの症状がある場合は、耳鼻咽喉科を受診します。
耳鼻咽喉科の診察で用いられる検査
耳鼻咽喉科の診察では、症状や病歴を基に、さまざまな検査が行われます。主な検査としては、以下のものが挙げられます。
* -耳鏡検査-耳の中を拡大して観察し、鼓膜の異常や中耳炎などの病気を確認します。
* -鼻内内視鏡検査-細い管状の内視鏡を鼻孔から挿入し、鼻腔や副鼻腔の状態を詳しく観察します。
* -ファイバースコープ検査-鼻腔からファイバースコープを挿入し、喉頭や気管の状態を確認します。
* -喉頭鏡検査-喉頭を直接観察し、声帯の動きや喉頭異常の有無を調べます。
* -聴力検査-音に対する聴覚の感度を測定し、難聴の有無や程度を確認します。
* -平衡機能検査-目の動きや体のバランスを評価し、めまいや耳鳴りの原因を調べます。
耳鼻咽喉科で処方される一般的な治療法
耳鼻咽喉科で処方される一般的な治療法
耳鼻咽喉科では、さまざまな症状や病気に対応するために、以下のような治療法が処方されることがあります。
* -薬物療法- 抗生物質、抗炎症薬、抗ウイルス薬、アレルギー薬などの薬が、感染症やアレルギーの治療に使用されます。
* -手術- 鼻中隔弯曲症、副鼻腔炎、扁桃肥大などの症状には、手術が必要になる場合があります。
* -レーザー治療- 声帯ポリープや喉頭乳頭腫などの良性の腫瘍は、レーザーを使用して除去できます。
* -内視鏡治療- 鼻腔、咽頭、喉頭の内視鏡検査では、組織の採取や治療が行われます。
* -加湿療法- 乾燥した鼻腔や喉を湿らせるために、加湿器や鼻スプレーが使用されます。
* -耳管チューブ挿入- 中耳炎を繰り返す患者には、耳にチューブを挿入して空気の通り道を確保することがあります。
* -補聴器- 難聴の患者には、音を増幅して聴力を向上させる補聴器が処方されます。
* -音声療法- 声帯の機能障害や発音障害を改善するために、音声療法が行われます。