滲出性中耳炎について
医療と看護を知りたい
滲出性中耳炎の症状はなんですか?
医療の研究家
鼓室内の貯留液による伝音難聴、耳閉感、圧迫感があります。急性中耳炎とは異なり、耳痛はありません。
医療と看護を知りたい
検査方法を教えてください。
医療の研究家
鼓膜所見で貯留液を確認したり、聴力検査で伝音難聴を調べたりします。また、鼓膜換気チューブ留置術やアデノイド切除を行うこともあります。
滲出性中耳炎とは。
-渗出性中耳炎-
滲出性中耳炎とは、中耳の鼓室という空洞に液体がたまっている状態です。主に3~6歳の小児に多く見られ、副鼻腔炎やアデノイドが腫れたり、急性の耳の痛みや炎症があった後に起こります。片方の耳だけの場合、上咽頭癌を合併している可能性があるため注意が必要です。
-原因-
急性の耳の痛みや炎症が治まった後に、鼓室から液体が排出されず炎症が長引く場合や、副鼻腔炎やアデノイドの腫れで耳管(中耳と鼻をつなぐ管)の機能が障害されると発症します。また、上咽頭癌などの悪性腫瘍が原因となることもあります。
-症状-
* 音がこもって聞こえる(伝音難聴)
* 耳がふさがっている感じや圧迫感
* 急性の耳の痛みや炎症とは異なり、耳は痛くない
-検査-
* 鼓膜を診察すると液体がたまっているのがわかります。
* 鼓膜に光を当てると反射が弱かったり、鼓膜がくぼんだり、鼓室の壁に張り付くことがあります。
* 聴力検査では伝音難聴が見られ、鼓膜の動きを調べる検査(ティンパノグラム)ではBまたはCという結果が出ます。
* アデノイドの腫れや上咽頭癌の場合は、上咽頭の内視鏡検査で病変を確認できます。
-治療-
* -原疾患の治療-
副鼻腔炎や上咽頭炎、上気道炎などの炎症を抑えると、耳管の入り口の炎症が軽くなります。上咽頭癌の場合は、上咽頭癌そのものの治療を行います。
* -耳管通気法-
耳管の空気を入れ替えて、たまっている液体を出しやすくします。耳管から直接鼓室に空気を送り込んで液体を排出します。小児の場合は、ポリッツェル球と呼ばれる器具をよく使います。
* -鼓膜切開・鼓膜換気チューブ留置術-
鼓膜に穴を開けて液体を吸い出し、鼓室に空気を送ります。鼓膜は1週間程度で自然にふさがりますが、鼓膜換気チューブを留置したり、アデノイドの腫れが原因の場合は、アデノイドを切除することもあります。
原因
滲出性中耳炎は、耳の鼓膜の後ろに液体がたまった状態です。通常、耳の鼓膜の内側と外側には空気が満たされています。しかし、滲出性中耳炎では、この空間が液体で満たされます。滲出性中耳炎の原因には以下のようなものがあります。
* 耳管機能障害耳管は、中耳と鼻咽腔をつなぐ管です。この管が詰まると、中耳から液体が出ていけなくなり、滲出性中耳炎が起こります。
* 感染症風邪やインフルエンザなどの感染症は、耳管の腫れや詰まりを引き起こすことがあります。これによって滲出性中耳炎が起こることがあります。
* アレルギーアレルギー性の鼻炎や副鼻腔炎は、耳管の炎症や腫れを引き起こすことがあります。これによって滲出性中耳炎が起こることがあります。
症状
滲出性中耳炎の特徴的な症状として、耳がつまったような感じを長時間感じることが挙げられます。この耳詰まりは、飛行機やエレベーターなどの気圧の変化に敏感に反応することがあります。また、耳鳴りや聴力の低下を伴う場合もあります。滲出性中耳炎では、感染を伴わないため、耳の痛みや発熱といった症状は通常現れません。ただし、長期間症状が続くようになると、滲出液が鼓膜を厚く硬くして、より重度の難聴を引き起こす可能性があります。
検査
-検査-
滲出性中耳炎を診断するために、耳鼻咽喉科医は以下のようなさまざまな検査を行います。
* -耳鏡検査-耳鼻咽喉科医は耳鏡を使用して、鼓膜、中耳、外耳道の状態を視覚的に確認します。鼓膜の動きや中耳腔に液体が貯留しているかどうかを確認します。
* -ティンパノメトリー-耳鼻咽喉科医はティンパノメーターを使用して、鼓膜の動きを測定します。中耳腔に液体が貯留していると、鼓膜の動きが鈍くなります。
* -聴力検査-耳鼻咽喉科医は聴力検査を行って、聴力の低下がないかどうかを確認します。滲出性中耳炎では、中耳腔の液体が音が伝わるのを妨げるため、聴力が低下することがあります。
* -気導骨導聴力検査-この検査では、音叉を使用して気導と骨導での聴力を測定します。滲出性中耳炎では、気導聴力の方が骨導聴力よりも低下することがあります。
* -X線検査-耳鼻咽喉科医は、中耳腔の構造を確認するためにX線検査を行う場合があります。
治療:原疾患の治療
原疾患の治療
滲出性中耳炎の治療は、まずその根本的な原因である原疾患に焦点を当てます。例えば、風邪やアレルギーなどの感染症が原因の場合は、抗ウイルス薬や抗ヒスタミン薬などの薬物が処方されます。チューブ挿入術を併用することもあります。腫瘍が原因の場合は、摘出手術が必要になることがあります。このように、原疾患を適切に治療することで、滲出性中耳炎の症状の改善が期待できます。
治療:耳管通気法
-治療耳管通気法-
滲出性中耳炎の治療には、耳管通気法と呼ばれる特殊な処置が行われる場合があります。この処置は、中耳にたまった液体を排出するために、鼓膜に小さな穴を開けるものです。耳管通気法を行うことで、中耳の圧力が正常化され、液体の吸収が促進されます。
耳管通気法は、局所麻酔下で行われる簡単な処置です。鼓膜に小さな切開を加え、細いチューブを挿入します。このチューブは数週間から数か月間、鼓膜に留置され、液体の持続的な排出を可能にします。耳管通気法はほとんどの場合、効果的な治療法ですが、まれに感染症やその他の合併症を引き起こす可能性があります。