医療の脳神経用語『錐体外路』とは?わかりやすく解説

医療の脳神経用語『錐体外路』とは?わかりやすく解説

医療と看護を知りたい

先生、『錐体外路』について教えてください。

医療の研究家

錐体外路とは、錐体路以外の経路で運動指令を行うものだよ。姿勢や運動を微調整して、筋肉の緊張や協調運動を反射的に行うんだ。

医療と看護を知りたい

錐体外路系に障害が生じるとどうなるんですか?

医療の研究家

振戦や筋硬直が起こり、動作が緩慢になるんだ。パーキンソン病がこの障害の代表例だよ。

錐体外路とは。

錐体外路とは、体の動きを制御する神経の経路で、錐体路以外の経路を指します。脳の基底核、視床下部、脳幹などの部位と連携して、筋肉の緊張や協調運動を反射的に制御しています。錐体外路系に障害が生じると、手足の震え(振戦)や筋肉のこわばり(筋硬直)が起こり、動作が遅くなります。パーキンソン病はこの障害の代表的な例です。

錐体外路とは?

錐体外路とは?

「錐体外路」とは、大脳皮質から脳幹や脊髄へと情報を伝達する神経経路の総称を指します。運動系の調節において重要な役割を果たし、姿勢の保持や筋肉運動の調整に関与しています。錐体外路は、大脳基底核、黒質、淡蒼球といった脳の運動関連領域と密接に関連しています。

錐体外路が関与する機能

錐体外路が関与する機能

錐体外路が関与する機能

錐体外路は、運動と姿勢のコントロールに重要な役割を果たしています。具体的には、以下のような機能に関与しています。

* -随意運動のコントロール- 錐体外路は、意識的な筋肉の動きを調整し、目的のある動きを実行できるようにします。
* -姿勢保持- 錐体外路は、体のバランスを維持し、姿勢を安定させるのに役立ちます。
* -運動協調- 錐体外路は、複数の筋肉を協調して動かし、スムーズな動きを可能にします。
* -無意識の反射- 錐体外路は、瞬きや飲み込みなどの無意識の反射を制御するのに関与しています。

錐体外路に障害が生じると?

錐体外路に障害が生じると?

錐体外路に障害が生じると、運動調節機能が損なわれます。具体的には、筋肉の緊張が亢進したり、逆に筋力が低下したりといった運動障害が生じます。また、姿勢保持が困難になり、歩行や動作がぎこちなくなります。さらに、錐体路系の錐体路以外に錐体外路も障害されると、錐体路症状と錐体外路症状が混合した症状が現れます。

錐体外路障害の例:パーキンソン病

錐体外路障害の例:パーキンソン病

錐体外路障害の例としては、パーキンソン病が挙げられます。パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質であるドーパミンが低下することで起こる進行性の神経変性疾患です。ドーパミンは運動を円滑に行うために必要なものであり、その減少により運動障害が発生します。

パーキンソン病の主な症状には、手の震え、動作の緩慢さ、筋肉のこわばり、姿勢の異常などが含まれます。また、認知機能の低下や自律神経障害を伴う場合もあります。パーキンソン病の治療では、ドーパミンを補充する薬物療法や外科的手術などの対症療法が行われます。

錐体外路系のまとめ

錐体外路系のまとめ

錐体外路系は、運動に関わる神経連絡路のネットワークで、随意的な運動を制御しています。錐体路系には以下の要素が含まれます。

* 錐体路脳から脊髄までを伸びる神経線維の束で、意識的な運動指令を伝えます。
* 基底核運動を調整し、不必要な動きや姿勢を抑制する脳内の集団です。
* 黒質ドーパミンという神経伝達物質を放出し、基底核および他の脳領域の活動を制御します。
* 小脳バランスと協調を調整する脳内の構造です。

タイトルとURLをコピーしました