内分泌に関すること HDLコレステロールとは?善玉コレステロールの働きと基準値 HDLコレステロールとは、「善玉コレステロール」と呼ばれ、私たちの健康に良い影響を与えるコレステロールの一種です。HDLとは、High-density lipoproteinの略で、高密度リポタンパク質を意味します。HDLは、血管内の余分なコレステロールを回収して肝臓に戻し、体外へ排出してくれる働きをします。このため、HDLコレステロール値が高いほど、動脈硬化や心疾患などの心血管疾患のリスクが低くなります。 2024.04.17 内分泌に関すること
消化器に関すること HBs抗原とは?B型肝炎ウイルスの診断に用いられる重要な抗原 HBs抗原とは、B型肝炎ウイルス(HBV)に感染した際に産生される抗原であり、ウイルスの表面タンパク質の一部を表しています。感染初期にウイルスの外側にある外被の一部として出現し、ウイルス粒子の表面を覆います。HBs抗原は、感染の初期段階から慢性期まで広く産生され、HBV感染の診断や病態の評価に重要な役割を果たすマーカーとなっています。 2024.04.17 消化器に関すること
骨・関節に関すること HEPAフィルターとは? HEPAフィルターの概要 HEPAフィルターは、高効率粒子状空気フィルターの略称で、空気中の微粒子を極めて効率的に除去するように設計された空気清浄機の一種です。HEPAフィルターは、グラスファイバーまたは他の材料で構成された多層の折り畳み構造で、0.3マイクロメートル以上の粒子を99.97%まで除去することが認められています。つまり、空気中の微小な埃、花粉、ダニなどのアレルゲンから、バクテリアやウイルスまで、さまざまな粒子を効果的に捕捉するのです。 2024.04.18 骨・関節に関すること
血液に関すること HbA1cとは?糖尿病の指標を理解する HbA1cとは?ヘモグロビンA1c (HbA1c) は、赤血球中のヘモグロビンというタンパク質に結合したグルコースの割合です。血中のグルコース濃度が高いほど、ヘモグロビンに結合するグルコースの量も多くなります。 HbA1cの特徴赤血球の寿命は約3か月であるため、HbA1cは過去2~3か月間の平均的な血糖値を反映しています。つまり、HbA1cを測定することで、単なる血糖値の測定よりも長期的な血糖コントロールを評価することができます。糖尿病の診断や管理において、HbA1cは重要な指標として使用されています。 2024.04.18 血液に関すること
内分泌に関すること HbA1cとは?糖尿病診断・血糖コントロールの指標を徹底解説 HbA1cとは、ヘモグロビンという赤血球中のタンパク質が、ブドウ糖と結合したものです。血糖値が高い状態が続くと、ヘモグロビンとブドウ糖の結合が増え、HbA1c値が上昇します。つまり、HbA1c値は過去1~2か月間の平均的な血糖値を反映しているのです。HbA1cは、糖尿病の診断や、血糖コントロールの指標として用いられます。糖尿病の診断基準では、HbA1c値が6.5%以上の場合に糖尿病と判定されます。また、糖尿病治療では、HbA1c値を7%未満にコントロールすることが目標とされています。 2024.04.17 内分泌に関すること
感染症に関すること HIV(ヒト免疫不全ウイルス)とは?その種類と特徴 -HIVとは- HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、レトロウイルスの一種です。ウイルスは人間の免疫系を攻撃し、徐々に破壊していきます。HIVに感染すると、体の免疫力が弱まり、さまざまな感染症や病気に罹りやすくなります。初期段階では症状が現れないことが多く、長い間気づかれないまま進行します。 2024.04.18 感染症に関すること
内分泌に関すること hl(えいちえる)とは?高脂血症について hl(えいちえる)とは、血液中の脂質(脂肪)が過剰に蓄積している状態です。脂質には、悪玉コレステロールと呼ばれる低比重リポタンパク質(LDL)と、善玉コレステロールと呼ばれる高比重リポタンパク質(HDL)があります。hlは、LDLコレステロール値が高い、またはHDLコレステロール値が低い場合に発症します。LDLコレステロールは、動脈の壁に蓄積してプラーク(粥状硬化症)を形成し、血流を妨げる可能性があります。一方、HDLコレステロールは、HDLコレステロールを肝臓に戻し、体外に排出するのに役立ちます。 2024.04.17 内分泌に関すること
感染症に関すること HIVとは?医療感染用語の解説 -HIVとは?- HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、免疫系を攻撃するウイルスです。このウイルスに感染すると、免疫系が弱まり、さまざまな病気にかかりやすくなります。HIVは、主に性行為、血液または母乳を介して感染します。 HIVに感染すると、初期には明らかな症状が出ないことが多く、潜伏期間と呼ばれる無症状の期間が続きます。その後、インフルエンザに似た症状(発熱、頭痛、筋肉痛など)が現れ、急性HIV感染症と呼ばれます。この期間が過ぎると、無症状の期間が続き、無症候性HIV感染症と呼ばれます。 進行すると、ウイルスは免疫系をさらに弱め、深刻な病気を引き起こします。この段階になると、後天性免疫不全症候群(AIDS)と呼ばれます。AIDSでは、肺炎、結核、がんなどのさまざまな病気が発症し、死に至ることもあります。 2024.04.18 感染症に関すること
免疫に関すること HLAとは?主要組織適合遺伝子複合体について HLA(Human Leukocyte Antigen)は、人体における主要組織適合遺伝子複合体(MHC)と呼ばれる遺伝子群の主要な構成要素です。MHCは、自己と非自己を識別する役割を担い、免疫系の反応を制御しています。HLAは白血球の表面に発現しており、個体間の遺伝的多様性を反映しています。この遺伝的多様性は、移植や輸血の際の適合性を決定する上で重要な役割を果たしています。 2024.04.18 免疫に関すること
免疫に関すること HLAとは?ヒトの主要組織適合遺伝子複合体 -HLAの定義- HLA(ヒト白血球抗原)-は、ヒトの主要組織適合遺伝子複合体-(MHC)とよばれる遺伝子の集合です。MHCは、細胞が他の細胞を認識し、自己と非自己を区別できるようにするのに重要な役割を果たしています。HLA分子は、すべての核を持つ細胞の表面に発現しており、免疫系の機能に不可欠です。HLAは、組織適合性抗原としても知られており、臓器移植の適合性を決定する際の重要な因子でもあります。 2024.04.18 免疫に関すること