「ワ」

PR
感染症に関すること

ワイル・フェリックス反応とは?リケッチア感染症のスクリーニング検査

ワイル・フェリックス反応の仕組み ワイル・フェリックス反応は、リケッチア感染症のスクリーニングに使用される血清学的検査です。この検査では、感作されていない患者血清が、プロテウス属の特定の菌株に対する凝集反応を示すかどうかを調べます。 この反応の仕組みは、リケッチアとプロテウス属菌株の細胞壁抗原に交差反応性があることに基づいています。リケッチアに感染すると、患者はプロテウス属菌株抗原に対する抗体を産生します。これらの抗体は、感染していない患者血清では凝集反応を示しませんが、プロテウス属菌株に感作された血清では、これらの抗原にくっついて凝集塊を形成します。 ワイル・フェリックス反応は、さまざまなリケッチア感染症のスクリーニングに用いられます。例としては、発疹チフス、回帰熱、ツツガムシ病などがあります。
看護に関すること

「ワゴる」ってどういう意味?医療看護用語を解説

「ワゴる」という聞き慣れない言葉をご存知ですか?医療や看護の現場でよく使われる用語で、特定の行動や状態を示します。この言葉の語源を紐解くと、「和装」というワードに行き着きます。昔、病院では患者さんが和装で診察を受けることが多く、診察着と和装の袖が重なってモタつく状態を「ワゴる」と表現したのが始まりと言われています。すなわち、「手際悪く動けないこと」や「動きが鈍いこと」を指すようになったのです。
薬に関すること

医療業界用語「ワッサー」とは?

医療用語の「ワッサー」には、「ウォーター」の意味があります。その由来は、点滴で使用される生理食塩水の通称「ウォーター」から派生したとされています。医療現場では、点滴を「ワッサーを流す」などと表現することがあり、そこから「ワッサー」が点滴の代名詞として使われるようになったと考えられています。
感染症に関すること

医療の感染用語『ワ氏』とは?

の「『ワ氏』の由来」では、この感染用語がどのようにして生まれたのかが語られています。「ワ氏」は、ピーター・ワトソン博士にちなんで名付けられました。ワトソン博士は、1976年に英国の病院で入院中に 未確認の感染症にかかりました。この感染症は、後に「ワ氏の感染症」として知られるようになります。
その他

醫療用語「ワッサー」とは?

醫療用語における「ワッサー」とは、「Wassersyndrom(水症候群)」の略語です。この語源はドイツ語で、水(Wasser)を意味する「wasser」と、症候群(Syndrom)を意味する「syndrom」を組み合わせたものです。
血液に関すること

医療用語『ワイセ』の由来と意味

「ワイセ」という医療用語の語源は、英語の「wise(賢者)」に由来しています。これは、1885年にジョージ・トーマス・ウィセンボーグ医師が、この技術を開発したことにちなんで名付けられました。ウィセンボーグ医師は、「賢明な」または「熟練した」という意味を持つ「wise」というニックネームで知られていました。そのため、ワイセは「賢者によって開発された技術」という意味で名付けられたのです。
検査に関すること

ワイル・フェリックス反応:リケッチア感染症の検査

-リケッチア感染症とは- リケッチア感染症は、小さな細胞内細菌であるリケッチアによって引き起こされる感染症です。リケッチアは、ダニやノミなどの節足動物によってヒトに媒介されます。この感染症の特徴的な症状としては、発熱、頭痛、筋肉痛、発疹などが挙げられます。 リケッチア感染症は、世界中で発生しており、特に熱帯地域や亜熱帯地域で多く見られます。日本でも、ツツガムシ病や日本紅斑熱などのリケッチア感染症が報告されています。
その他

医療用語「環指」ってなに?

医療用語の「環指(かんし)」とは、手のひらの一番外側にある指のことです。他の指と比べて短く、力が弱いのが特徴です。また、薬指とも呼ばれ、結婚指輪がよく着用されます。環指の名称は、指が円を描くように曲がっていることからきています。
循環器に関すること

ワゴトニ―とは?迷走神経反射について解説

ワゴトニ―は、迷走神経反射と呼ばれる生理学的反応によって引き起こされる状態です。迷走神経は、脳と身体のさまざまな臓器をつなぐ長い神経で、心拍、呼吸、消化機能などを制御する役割を持っています。何らかの刺激によって迷走神経が過剰に活発化されると、ワゴトニ―が発症します。その結果、心拍数が低下し、血圧が低下し、吐き気や嘔吐、失神などの症状が現れます。これらの症状は、心臓が十分に血液を送り出せなくなっていることが原因で起こります。ワゴトニ―は、眼球圧迫や頸動脈洞刺激など、さまざまな刺激によって引き起こされる可能性があります。
検査に関すること

ワイル・フェリックス反応とは?

-ワイル・フェリックス反応のしくみ- ワイル・フェリックス反応の根底には、プロテウス菌の特異的な抗原が、腸チフス菌の抗原と構造的に類似しているという事実があります。腸チフス菌に感染すると、患者は腸チフス菌に対する抗体を産生します。ところが、これらの抗体は、プロテウス菌の類似抗原にも反応してしまうのです。 この交差反応により、腸チフス菌に感染した患者の血液中に、プロテウス菌に対する抗体が存在することがわかります。これが、ワイル・フェリックス反応の原理です。この反応は、腸チフス菌の感染を確定診断するための一般的な検査として使用されています。
PR