知っておきたい呼吸器用語『肺炎』
医療と看護を知りたい
先生、『肺炎』という言葉について教えてください。
医療の研究家
『肺炎』とは、肺の炎症の総称です。細菌やウイルス、真菌などの病原体が肺に感染して炎症を起こし、肺胞に液体が貯まることで起こります。
医療と看護を知りたい
なるほど。肺胞に液体が貯まるとどうなるんですか?
医療の研究家
肺胞に液体が貯まると、酸素と二酸化炭素の交換がうまくいかなくなります。そのため、呼吸困難や倦怠感などの症状が出ます。
肺炎とは。
医療用語で「肺炎」と呼ばれる肺の炎症は、肺の組織に炎症が生じる総称です。
肺炎とは
肺炎とは、肺胞と呼ばれる小さな肺の空気袋に炎症が起き、膿や液体がたまる病気です。通常は細菌やウイルスによる感染が原因ですが、化学物質や喫煙などの刺激物でも起こり得ます。主な症状としては、発熱、咳、胸痛、息切れなどがあります。重症化すると肺機能が低下し、生命を脅かすこともあります。
肺炎の原因
-肺炎の原因-
肺炎は、細菌、ウイルス、真菌、または寄生虫などの病原体によって引き起こされます。最も一般的な原因は細菌で、肺炎球菌やインフルエンザ菌などが挙げられます。ウイルスでは、RSウイルスやインフルエンザウイルスなどが肺炎を引き起こすことがあります。真菌や寄生虫による肺炎は比較的まれですが、免疫力が低下している人や基礎疾患のある人に発症することがあります。
肺炎の症状
-肺炎の症状-
肺炎は、肺に炎症が起こり、肺胞が液体や膿で満たされる病気です。肺炎の症状は、軽度なものから重篤なものまでさまざまです。一般的な症状は次のとおりです。
– 発熱(38度以上)
– 咳(最初は乾いた咳、後に痰が絡む咳になる場合も)
– 呼吸困難(息切れや息苦しさ)
– 胸痛(吸ったり咳をしたりすると痛むことが多い)
– 倦怠感や疲労
– 食欲不振
– 筋肉痛
– 悪寒
高齢者や基礎疾患のある人は、より重篤な症状が出ることがあります。また、肺炎は細菌、ウイルス、真菌などさまざまな病原体によって引き起こされるため、症状は病原体によって異なる場合があります。
肺炎の治療法
肺炎の治療法は、病原体によって異なります。細菌性肺炎では抗菌薬が処方され、ウイルス性肺炎では抗ウイルス薬が使用されます。場合によっては、抗炎症薬や気管支拡張剤も処方されることがあります。重症化した肺炎では、入院が必要となる場合もあり、酸素吸入や人工呼吸器の装着が行われることもあります。早期発見と適切な治療が、肺炎の重症化と合併症を予防するために重要です。
肺炎の予防
–肺炎の予防–
肺炎を予防するための重要な対策があります。まず、インフルエンザや肺炎球菌ワクチンを接種することです。これらのワクチンは、肺炎を引き起こす可能性のあるウイルスや細菌に対する免疫力を高めます。また、手洗いを徹底し、咳やくしゃみをするときはハンカチやティッシュで口や鼻を覆うことも予防に役立ちます。さらに、十分な睡眠を取り、バランスの取れた食事を摂ることで免疫力を高めることも予防に効果的です。喫煙は肺炎のリスクを高めるため、禁煙することも重要な予防策となります。