循環器に関すること 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)とは? 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)とは、全身の血管に炎症が起こる稀な自己免疫疾患です。この炎症は、好酸球と呼ばれる白血球が血管壁に蓄積して引き起こされます。EGPAは、喘息、慢性副鼻腔炎、鼻茸などのアレルギー性の症状と、発熱、関節痛、倦怠感などの全身的な症状を特徴とします。さらに、肺、心臓、腎臓、神経系など、さまざまな臓器に影響を与える可能性があります。 2024.04.17 循環器に関すること
免疫に関すること 医療における『肉芽腫』とは? 肉芽腫とは、免疫システムが何らかの異物や刺激に対して過剰に反応し、炎症細胞が局所的に集まって形成される小さな腫瘤のような組織変化のことです。肉芽腫は、感染症、自己免疫疾患、異物反応など、さまざまな原因によって引き起こされます。典型的な肉芽腫は、マクロファージと呼ばれる免疫細胞を中心に、リンパ球、線維芽細胞などのさまざまな炎症細胞が取り囲んでいる構造をしています。肉芽腫は、組織の修復や防御に関与する役割がありますが、過剰に形成されると組織を破壊したり、特定の機能を阻害したりする可能性もあります。 2024.04.17 免疫に関すること
アレルギーに関すること アナフィラキシーショックの基礎知識 アナフィラキシーショックとは、アレルゲンと呼ばれる特定の物質が体内に侵入したときに起こる、命に関わる重篤なアレルギー反応です。通常、これらの物質は、食物、薬、昆虫の毒などの外部から体に入ります。アナフィラキシーが起こると、免疫系が過剰反応し、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質を大量に放出します。これにより、全身の血管が拡張し、血圧が急降下します。また、気道が狭くなり、呼吸困難を引き起こすこともあります。 2024.04.17 アレルギーに関すること
免疫に関すること CD25とは?アレルギー・膠原病の用語を解説 CD25とは、インターロイキン-2(IL-2)という細胞増殖因子と結合する受容体のサブユニットを意味します。IL-2は、免疫細胞の活性化や増殖に関与しています。CD25は、主に活性化されたT細胞、制御性T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞などの免疫細胞の表面に発現します。 2024.04.17 免疫に関すること
免疫に関すること ループスアンチコアグラントとは? ループスアンチコアグラントとは、抗リン脂質抗体症候群の一種で、血液中に抗リン脂質抗体が存在する状態です。抗リン脂質抗体とは、血液中のリン脂質という物質に反応する抗体です。この抗体が過剰に生成されると、血栓が形成されやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こすことがあります。ループスアンチコアグラントは、全身性エリテマトーデス(SLE)という膠原病の一種であるループスに関連して発見された抗体であるため、この名称が付けられました。 2024.04.17 免疫に関すること
免疫に関すること イグラチモドとは?ーリウマチ治療薬の用語解説 イグラチモドとは?イグラチモドは、リウマチの治療に使用される医薬品です。免疫抑制剤の一種に分類され、免疫系の働きを抑えることで、関節の腫れや痛みを軽減する効果があります。リウマチは、免疫系の異常により関節に炎症が起こる病気で、関節の破壊や変形を引き起こす可能性があります。イグラチモドは、この炎症を抑えることでリウマチの進行を遅らせ、関節障害の予防や改善に役立てられます。 2024.04.17 免疫に関すること
免疫に関すること IgEとは?アレルギー反応に関わる免疫グロブリン 免疫グロブリンE(IgE)は、アレルギー反応に関わる重要な抗体です。IgEは、抗原と接触した後にB細胞によって産生されます。IgEは、マスト細胞や好塩基球などの免疫細胞の表面に結合します。 IgEの構造は、他の免疫グロブリンとは異なります。重い鎖(ε鎖)と軽い鎖(κ鎖またはλ鎖)の2つの鎖で構成されています。ε鎖には、抗原結合部位とFc部分があります。Fc部分は、免疫細胞の表面にあるFc受容体に結合します。 2024.04.18 免疫に関すること
アレルギーに関すること アレルギー検査とは?種類と目的を解説 アレルギー検査とは、特定の物質に対するアレルギー反応があるかどうかを調べる検査のことです。アレルギー反応とは、免疫システムが通常は無害な物質を脅威と認識し、それに過剰反応して起こるものです。この検査では、血液、皮膚、または粘膜など、体内のさまざまな場所からサンプルを採取し、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を探します。アレルギー検査の結果は、アレルギー症状の原因を特定し、適切な治療法を決定するのに役立ちます。 2024.04.17 アレルギーに関すること
アレルギーに関すること アレルギーの犯人「アレルゲン」とは?種類と仕組みを解説 アレルギーとは、特定の物質(アレルゲン)が体内に侵入した際に、免疫システムが過剰に反応して起こる症状です。アレルゲンは、食物、ダニ、花粉、動物の毛など、身の回りのさまざまなものがなり得ます。免疫システムは、アレルゲンを有害物質と認識し、抗体と呼ばれるタンパク質を生成して排除しようとします。しかし、この抗体が再びアレルゲンに接触すると、過剰に反応してヒスタミンなどの化学物質を放出し、かゆみ、くしゃみ、鼻水、皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こします。 2024.04.17 アレルギーに関すること
免疫に関すること ANCA関連血管炎とは?原因と症状について ANCA関連血管炎は、ANCAという自己抗体が血管の壁に付着することによって引き起こされる炎症性疾患です。ANCAにはさまざまな種類がありますが、最も一般的なのはMPO-ANCAとPR3-ANCAです。これらの抗体は、好中球(白血球の一種)や単球(マクロファージの前駆細胞)の表面にあるタンパク質に結合します。これにより、好中球や単球が血管の壁に付着して活性化し、炎症反応を引き起こします。ANCA関連血管炎は、多臓器に影響を与え、さまざまな症状を引き起こします。 2024.04.17 免疫に関すること