消化器に関すること 腹腔鏡を表す『ラパ』とは? 「ラパ」という言葉の由来は興味深いものです。それは腹腔鏡下手術のことを指す医療用語ですが、実はラテン語に由来しています。ラテン語の「ラパロ」は「腹」を意味し、それにギリシャ語の「スコペイン」が加わって「腹を見る」という意味の「ラパロスコピア」が生まれました。これが後に「ラパ」と略されて、現在広く使用されている腹腔鏡を表す言葉となったのです。 2024.04.18 消化器に関すること
その他 医療の周術期で用いられる用語『ラパ』とは? 医療の周術期で用いられる「ラパ」とは、術前や術後に患者に配慮する行為や方針のことです。「ラパ」という語源は、ラテン語の「ラパラ」に由来し、「看護する、配慮する」という意味を持ちます。周術期における「ラパ」は、患者が手術を受ける前から退院後までを包括的にケアする包括的なアプローチを指します。 2024.04.19 その他