「り」

PR
看護に関すること

リエゾンナース

「リエゾンナース」というの下には、この用語の定義が簡潔かつ明確に示されています。リエゾンナースとは、患者の治療と退院後のケアをコーディネートし、病院と地域社会をつなぐ役割を担う看護師のこと。彼らは、患者が円滑に退院できるように、退院後のケア計画を作成し、在宅訪問やリハビリテーションを手配します。また、医療チームと患者の家族との連携を図り、治療計画について説明し、不安や懸念に対処します。リエゾンナースは、患者のケアのギャップを埋め、質の高いケアを提供するために不可欠な存在なのです。
感染症に関すること

小児科用語『りんご病』とは?

りんご病とは、ヒトパルボウイルスB19(PVB19)というウイルスによって引き起こされる感染症です。このウイルスは病気を起こす力(病原性)が弱く、症状が出なくても抗体ができて免疫がつきます。しかし、次のような状況では重症化することがあります。 * 妊婦 * 免疫力の低下した人 * 赤血球を作る機能に障害のある人
血液に関すること

リツキシマブとは?がん治療に用いられる抗ガン剤

リツキシマブとは何か? リツキシマブは、がん治療に使用されるモノクローナル抗体と呼ばれる種類の薬剤です。抗体は、病気の原因となる抗原と呼ばれる特定の物質を認識して結合するようにデザインされたタンパク質です。リツキシマブは、B細胞と呼ばれる特定の種類の白血球の表面にあるCD20と呼ばれる抗原に結合します。
検査に関すること

臨床検査技師とは?役割と資格を解説

臨床検査技師の役割とは、医療機関において、患者の血液や尿などの検体を用いて検査を行い、その結果から病気の診断や治療方針の決定をサポートすることです。主な役割としては、検体採取、生化学検査、血液検査、微生物検査などがあり、正確かつ迅速な検査を実施し、結果を医師に報告します。また、検査結果をもとに、患者への説明や指導を行うこともあります。
感染症に関すること

りんご病

-りんご病とは?- りんご病とは、ヒトパルボウイルスB19による感染症です。多くは小児にみられ、頬がリンゴのように赤くなる発疹を特徴とします。ウイルスは経口摂取や飛沫感染により広がり、潜伏期間は4~20日間です。初期症状として、発熱、倦怠感、頭痛、関節痛などがみられます。その後、約1~2週間で顔や四肢に発疹が現れます。発疹は紅斑状で、中心部がくすんだ赤色をして、周囲はレース状になっています。発疹は数日から2週間程度で消失します。
在宅医療に関すること

リビングウィルを理解する:尊厳あるケアの意思表示

リビングウィルとは、将来、本人の意思表示能力が低下した際に、医療に関する治療方針をあらかじめ意思表示しておく法的文書です。これは、尊厳ある死に関する意思表示であり、たとえ意思表示能力が失われていたとしても、本人の希望が尊重されることを目的としています。リビングウィルは、本人の価値観や信念に基づいて作成され、将来の医療行為に対する自分の意思を具体的に示します。これにより、患者自身が終末期治療における自己決定権を保持し、自分の意思を尊重した治療を受けることができます。
その他

『臨床』とは?医療現場で患者と向き合う言葉

医療現場における「臨床」とは、患者さんと直接対面し、診察や治療を行う実践的な医療行為を指します。臨床の語源はギリシャ語で「ベッドサイド」を意味する「クリネ」に由来しており、患者さんのそばで提供される医療サービスを意味します。つまり、臨床医は患者の病態を把握し、適切な治療方針を決定し、治療を実施する重要な役割を担っています。臨床診療においては、医学的知識や技術だけでなく、患者さんの病状に対する深い理解や共感、コミュニケーション能力も求められます。
精神に関すること

リエゾンナースとは?役割や活躍をご紹介

-リエゾンナースの役割と活躍- リエゾンナースは、医療機関と患者や家族、さらには地域社会との橋渡し役を担う重要な役割を果たしています。主な役割は患者や家族へのサポートです。不安や悩みを抱える患者や家族に寄り添い、情報提供や精神的なサポートを行います。また、医療機関と地域社会の連携も担っており、退院後の生活支援や地域資源の紹介などを行います。さらに、医療専門職同士のコラボレーションを促進し、患者ケアの質向上に努めます。リエゾンナースの活躍は、患者が安心して治療を受けられる環境づくりや、地域全体での医療の充実につながっています。
看護に関すること

リンクナースとは?役割と重要性

リンクナースの役割とは、複数の医療機関や介護施設の間における患者の橋渡し役を担うことです。彼らは患者を円滑に移送・移行させ、各機関での治療やケアの継続性を確保します。具体的には、患者の経過観察、退院調整、自宅療養支援、他機関への紹介などの業務を行います。また、医療従事者や家族との連携も重要な役割であり、患者の総合的な医療サービスの質と効率の向上に貢献します。
看護に関すること

医療用語『リストン』の役割と関連器具

-リストンとは?- 「リストン」とは、外科手術において組織や血管を切開、結紮、縫合するために使用される医療器具です。通常は、湾曲した刃が付いた頑丈なハサミの形をしています。リストンは、19世紀初頭にスコットランドの外科医ロバート・リストン卿によって開発されました。リストンの特徴的な形状と頑丈な構造により、外科医は厚く繊維質の組織や出血性の血管を効率的に切除できます。この器具は、現代の外科手術でも広く使用されており、特に整形外科や血管外科で活躍しています。
PR