「I」

PR
検査に関すること

ICG検査ってなに?肝機能調べるってどういうこと?

ICG検査は、「インドシアニングリーン」という緑色の色素を静脈内に注入して、肝臓の機能を調べる血液検査です。インドシアニングリーンは肝細胞で取り込まれて、胆汁中に排泄されます。このため、肝臓の機能が低下していると、血液中のインドシアニングリーン濃度が上昇します。ICG検査では、インドシアニングリーン濃度の時間経過を測定し、肝細胞の取り込みや胆汁への排泄能力を評価します。
血液に関すること

IgA血管炎とは?原因や症状・治療方法を解説

IgA血管炎の概要 IgA血管炎は、免疫複合体が血管壁に沈着することで血管に炎症を起こす自己免疫疾患です。この自己免疫反応は、自己の組織を攻撃する自己抗体であるIgA抗体を産生します。IgA血管炎は、皮膚、関節、腎臓などさまざまな臓器に影響を与える可能性があります。症状は幅広く、紫斑や皮疹から関節痛、腹痛、血尿までさまざまです。早期診断と適切な治療により、進行を阻止し、臓器の損傷を最小限に抑えることができます。
検査に関すること

IgMとは?免疫グロブリンの役割と性質

-IgMとは?その役割について- IgMは、免疫グロブリンの一種で、「M」はマクログロブリンを意味します。他の免疫グロブリンとは異なり、IgMは10個の抗体分子が鎖状に結合している五量体型をしています。このユニークな構造により、IgMは病原体を非常に効率的に結合して中和することができます。 IgMは、免疫反応の初期段階で重要な役割を果たします。病原体が体内に侵入すると、B細胞と呼ばれる免疫細胞がIgMを産生します。IgMは、病原体の表面にある抗原と呼ばれる特定の分子と結合します。この結合により、IgMは病原体を中和し、他の免疫細胞が病原体を破壊できるようにします。また、IgMは補体系と呼ばれるタンパク質のグループを活性化し、病原体の破壊を助け、炎症反応を誘発します。
検査に関すること

ICG検査とは?肝機能を調べる検査の種類と仕組み

ICG検査とは、肝機能を調べる検査の一種で、肝臓の代謝機能や胆汁排泄機能を評価します。ICGとは「インドシアニングリーン」の略で、注射したICGが肝臓で代謝され、胆汁中に排泄される様子を調べる検査です。ICGが体のどの部位にどの程度蓄積するかを測定することで、肝臓の機能を判定します。
検査に関すること

IgG検査:免疫力と感染症への理解を深める

-IgGとは?- 免疫グロブリンG(IgG)は、ヒトの免疫系において最も豊富な抗体クラスです。 IgGは、B細胞によって生産され、細菌、ウイルス、真菌などの病原体と結合して、それらを無害化します。また、IgGは病原体に対するメモリー細胞の形成にも関与しており、以後の感染に対する免疫応答の向上に役立ちます。
免疫に関すること

IgAとは?粘膜免疫の要

IgAとは、免疫グロブリンの一種であり、粘膜免疫において重要な役割を担っています。粘膜免疫とは、体内の粘膜を防御するための免疫機構のことです。IgAは、体内の粘膜を覆う分泌液に多く含まれており、粘膜面に侵入しようとする細菌やウイルスを中和したり、粘膜にそれらが付着するのを防いだりします。また、IgAは抗体として機能し、病原体を認識して結合することで、それらの増殖を抑制することができます。このように、IgAは粘膜免疫の強力な防御バリアとして機能し、体の感染症の予防に貢献しています。
泌尿器に関すること

IgA腎症とは?原因や症状、治療法について

IgA腎症とは、腎臓にIgAという免疫グロブリンAが沈着して起こる病気です。IgAは、健康な人でも血液中に存在する抗体の一種で、主に粘膜の感染防御に関わっています。しかし、何らかの原因でIgAが腎臓に沈着すると、腎臓の糸球体(血液を濾過する部分)に炎症や障害を引き起こし、腎機能の低下につながります。 IgA腎症は、腎臓病の中で最も多くみられる原発性糸球体腎炎で、成人を中心に若い年代での発症が多いことが特徴です。日本では人口の約2~3%がIgA腎症を有すると推定されています。
免疫に関すること

IgEとは?アレルギー反応に関わる免疫グロブリン

免疫グロブリンE(IgE)は、アレルギー反応に関わる重要な抗体です。IgEは、抗原と接触した後にB細胞によって産生されます。IgEは、マスト細胞や好塩基球などの免疫細胞の表面に結合します。 IgEの構造は、他の免疫グロブリンとは異なります。重い鎖(ε鎖)と軽い鎖(κ鎖またはλ鎖)の2つの鎖で構成されています。ε鎖には、抗原結合部位とFc部分があります。Fc部分は、免疫細胞の表面にあるFc受容体に結合します。
PR